
最低限のものだけでシンプルな暮らしをしたいけれど、なかなかものを片付ける時間なく、たくさんのもので溢れているという方も多いのではないでしょうか。いざ、断捨離しようと思っても、どこから始めたらいいか分からず、結局そのままになっている方もいらっしゃるはずです。
断捨離を効率良くするためにはコツがいります。今回は断捨離のポイントや捨てる順番を解説していきます。
1. 断捨離はどこから始める?

断捨離はどこから始めるのが良いのでしょうか。おすすめの順番を解説していきます。以下の通りに進めていけば、効率良く片付けられますよ。断捨離を始める際はゴミを置くスペースを初めに確保しておくと動線も確保しやすく、無駄がありません。
1-1. 簡単な場所から
お部屋の片付けは始めるまで腰が重いという方も多いはずです。どこから始めたら良いのか迷ったときは簡単な場所から始めていきましょう。片付けのスイッチを入れるためにも、気になっている部分の断捨離をしていくことをおすすめします。スイッチが入れば、ここも片付けようと止まらなくなるはずです。
1-2. 次に目につく場所を
本腰を入れたら、人がよく集まるリビングやキッチン、寝室などの断捨離を始めましょう。目につきやすいところを綺麗にしていくことで、他の断捨離も気持ち良く進められます。気になる部分を書き出して、細かく掃除していくと気分も乗ってくるでしょう。テーブルの上やテレビ台の上に出しっぱなしにしているものなど視界に入ったものから断捨離してください。
1-3. 収納場所も忘れずに
目に見える部分が片付いたら、今度はものをしまう場所の整理をします。ものが多い家庭によくあるのが、置き場所に困ったら、とりあえず収納スペースに入れていくという行為です。収納スペースにしまうことで見た目はスッキリしますが、家にあるものの数は変わりません。
収納スペースを綺麗にして余裕を持たせておくことで、スムーズに必要なアイテムを取り出せます。ストレスも軽減されるため、収納スペースには余白を設けておきましょう。
(広告の後にも続きます)
2. 断捨離は何から捨てる?

断捨離は場所も大切ですが、捨てる順番も重要なポイントです。迷わず断捨離していくためにも、以下の順番でものを捨てていきましょう。
2-1. 明らかにゴミであるもの
まず初めに明らかにゴミと分かるものから分別していきましょう。毎週ゴミの日に出しているという方も今一度室内を見渡してみてください。紙くずや不要なレシート、ペットボトルなどはないでしょうか。粗大ゴミで出さなければならないものは回収の時期が来るまでそのままにしている方もいるはずです。
そのようなゴミや不用品を分別し、ひとまとめにして、家の外に出しましょう。回収の日が来たら、指定の場所に持っていけば、綺麗に片付きます。
2-2. 粗品・貰ったもの
タオルや洗剤などの粗品や貰いものはいざというとき使えますよね。今は使わないけれど、いつか使うだろうと捨てずに取っている方も多いはずです。使うのであればストック用に持っておくことは良いですが、使わないと思っているものは躊躇なく捨てましょう。持っておく数を決めて、増えたら捨てていくのもおすすめです。
2-3. 大量にあるもの
粗品や貰いものと同様に大量にあるものも見直していきましょう。特に注意してみていただきたいのが衣服です。同じような色やデザインの衣服は厳選してください。特に気に入っているものだけを残すなど自分の中でルールを決めておくと、スムーズに断捨離できます。
2-4. 買い直しができるもの
思い切って断捨離したけれど、後になって使うものだったという失敗もあります。買い直しができないものであれば、取り返しがつかないため、初めのうちは買い直しができるものだけを断捨離していきましょう。金額の小さいものから捨てていくと良いです。