股関節の不調に悩まされているけれど、レントゲンを撮っても変形性股関節症と言えるほど軟骨がすり減っているわけでもないという方は、「腸腰筋」が硬く縮んで筋硬結を起こしているかもしれません。そこで、ぜひお試しいただきたいのが、「腹もみ」です。【解説】岩間良充(鍼灸整骨院ホスピスト院長)

解説者のプロフィール

岩間良充(いわま・よしみつ)

鍼灸整骨院ホスピスト院長。手技療法にこだわり、これまでに延べ30万人を治療。ウエイトリフティングのオリンピック銀メダリスト・三宅宏実選手やムエタイ世界王者・梅野源治選手、U18国体バスケットボール青森代表チーム公認トレーナーなども務める。現在は、どこに行っても改善しない慢性痛治療に主眼を置き全国から患者さんが来院する。
▼鍼灸整骨院ホスピスト(公式サイト)

(広告の後にも続きます)

硬く縮んだ腸腰筋が股関節の不調の一因

靴下をはく、足の爪を切る、しゃがむなど、足を深く曲げる動作がつらい。歩き出しで足の付け根にズキッと痛みが走る。歩くときになんとなくギクシャクした感じになる。

そんな股関節の不調に悩まされているけれど、整形外科でレントゲンを撮っても、変形性股関節症と言えるほど軟骨がすり減っているわけでもないという方は、「腸腰筋」が硬く縮んで筋硬結(筋肉や筋膜に塊やしこりができること)を起こしているかもしれません。

腸腰筋というのは、大腰筋、小腰筋、腸骨筋という3つの筋肉の総称です。ただし、小腰筋は背骨から腸骨の筋膜へ入り込む非常に細い筋肉で、約半数は欠損している(備えていない)と言われているので、大腰筋と腸骨筋のことだと考えて構いません。

大腰筋は、背骨から大腿骨の内側にある小転子をつなぐ、ゴロンと太い筋肉で、腸骨筋は骨盤の腸骨の内側から小転子をつなぐ筋肉です。

これら腸腰筋は、体を前に倒したり、股関節を屈曲(太ももを上げる動き)・外旋(外に開く)したり、腰椎を前弯(前に出す)し骨盤を前傾させたりする働きを担っています。そのため、腸腰筋が筋硬結を起こすと、骨盤が前に引っ張られます

股関節は骨盤の寛骨のくぼみに、球状の大腿骨頭がはまり込み、複雑な動きができるようになっています。とはいえ、寛骨のくぼみも大腿骨頭も人工物のような完全な球形とはいかず、多少のゆがみがあります。

そのため、骨盤が前傾すると、寛骨のくぼみと大腿骨頭のはまり方にゆがみが出て、骨頭中心の位置がずれます。

すると、関節の隙間の軟骨がぶつかりやすくなり、関節包の中で削れた軟骨が痛みを出すようになります。また、ゆがんだ状態でバランスを取ろうとして、足がガニ股やO脚になって股関節やひざ関節に余計な負荷がかかり、股関節痛やひざ痛を起こすこともあります。