サツマイモとお米の発酵飲料「ミキ」の水キムチレシピ&手作りミキの作り方

2021年12月7日~12月21日、二十四節気の「大雪」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の節気である「小雪(しょうせつ)」では、雨が雪に変わる冬の2つ目の節気を迎えました。今回紹介する「大雪(だいせつ)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?旬食材を使った発酵レシピとともに、大雪の季節を感じてみましょう。

今回は、神様に捧げる飲み物とも称される奄美大島伝統の発酵健康飲料「ミキ」と、そのアレンジレシピ「ミキ水キムチ」をご紹介します。

「ミキ」とは

ミキとは
ミキとは

サツマイモとお米とお砂糖で発酵させた健康飲料です。ミキの由来は「お神酒」であるといわれ、奄美大島では各家庭で昔から仕込まれてきました。多くの乳酸菌を含み、消化を促し元気になるということで、島では小さな子どもからお年寄りまで広い層に親しまれています。今回はお砂糖は使わず、サツマイモとお米だけで仕込むレシピをご紹介します。

(広告の後にも続きます)

サツマイモとお米の発酵飲料「ミキ」の作り方・レシピ

材料

・生米 250g
・お水 1L
・サツマイモ 50g(甘くしたければ100g)

作り方

1、お米を洗って鍋に入れ、お水を入れ火をつけます。弱中火で30分~40分ほど火をかけ、おかゆを作ります。焦げやすいので鍋底から混ぜます(10分おきにタイマーをかけるのがおすすめです)

2、サツマイモの皮を剥き、生の状態で水につけて30分ほどあく抜きをします。あく抜きをすることで苦味や渋みを抜き、色の変色も防ぐことができます。

3、おかゆが完成したら50度くらいまで冷まします。おかゆの目安は米を軽い力でつぶせるくらいの柔らかいものが理想です。(発酵しやすいため)
後の工程でサツマイモと混ぜます。サツマイモの酵素が活性化するように、おかゆの温度を低くしすぎないように注意してください。

4、サツマイモをすりおろします。(生の状態です)

5、50度ほどになったおかゆにすりおろしたサツマイモを入れます。

50度ほどになったおかゆにすりおろしたサツマイモを入れます。
50度ほどになったおかゆにすりおろしたサツマイモを入れます。

6、丁寧に混ぜます。サツマイモの酵素がおかゆのでんぷんに反応して、混ぜているうちにゆるゆるになってきます。

丁寧に混ぜます
丁寧に混ぜます

最初は、お米がもたついた様子ですが、丁寧にかき混ぜていくとゆるくなっていきます。10分ほど混ぜると一体感がでてきます。

7、おかゆがゆるくなったらフタをして(またはタッパーに移して)発酵させます。

おかゆがゆるくなったらフタをして(またはタッパに移して)発酵させます
おかゆがゆるくなったらフタをして(またはタッパーに移して)発酵させます

3日目のミキです。さらさらの状態になりました。

3日目のミキです
3日目のミキです

発酵させる方法

常温で発酵させます。1日1回は下からくるりとかき混ぜてください。(まんべんなく発酵させるためと、カビ予防のため)
夏の気温だと1日で完成します。冬であれば2~3日で発酵します。ヨーグルトメーカーがあれば40度10時間ほどで設定します。
発酵したら、ミキサーなどで撹拌すると使いやすくなります。

発酵したら、ミキサーなどで撹拌すると使いやすくなります
発酵したら、ミキサーなどで撹拌すると使いやすくなります

気泡がぷくぷくしてきて、酸味がでてきたら完成です。発酵が進むにつれて酸味が増していくため、程よい酸味になったら冷蔵(冷凍)保存に切り替えてください。
冷蔵庫の中でも発酵が進み、酸味が日に日に増していくので、冷凍保存がおすすめです。
ジップロックなどの袋に入れて平らに冷凍できるよう、バットに載せて冷凍するのがいいでしょう。

冷凍保存がおすすめです
冷凍保存がおすすめです

ミキは神聖な飲み物として、昔から大切に作られてきました。自宅で作るときも、ぜひ丁寧に仕込んでくださいね!