近年、糖質制限を行う人が増えましたが、どうしても食物繊維の摂取が減ってしまいます。腸にとって最悪のストレス要因は食物繊維の不足。単に糖質を控えるだけでなく、並行して食物繊維をとることが重要になります。メタボが気になる方は、毎日の食生活に「タマネギスープ」を加えてください。それだけで、十分効果が期待できます。【解説】松生恒夫(松生クリニック院長)
解説者のプロフィール

松生恒夫(まついけ・つねお)
松生クリニック院長。1955年東京都生まれ。80年、東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門センター診察部長を経て、2004年に松生クリニック(東京都立川市)を開業。大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患の診断と治療を得意とし、これまでに行った大腸内視鏡検査は5万件を超える。著書多数で、近著『大人のバナナジュース健康法』(主婦の友社)、『腸ストレッチ』(マイナビ出版)が好評発売中。
▼松生クリニック(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
(広告の後にも続きます)
タマネギスープでメタボを撃退
おなかの内臓脂肪が増え、高血糖、高脂血症、高血圧といった生活習慣病を引き起こすリスクが高くなるメタボリック症候群(以下メタボ)。おなかがぽっこりと出た、「中年太り」の体形になるのも気になります。
メタボになると、動脈硬化を引き起こしやすくなり、場合によっては、心筋梗塞(心臓の血管が詰まって起こる病気)や脳梗塞などの死に至る病を招く危険性が高くなります。
しかし、メタボを過剰に心配する必要はありません。現在の生活に少し変化をつけることで、改善が可能だからです。
メタボが気になる方は、毎日の食生活に「タマネギスープ(詳しい作り方は下項を参照)」を加えてください。それだけで、十分効果が期待できます。
実際に、タマネギスープをとっている人から、「血糖値や中性脂肪値が下がった」「おなかの脂肪が取れた」などの報告が多数寄せられています。
では、なぜタマネギスープがメタボの予防・改善に有効なのかを、タマネギの主な作用から紹介しましょう。
●血糖降下作用
タマネギに数多く含まれる硫黄含有成分には、血糖値を下げる働きがあります。
医師の齋藤嘉美先生が過去に行った臨床試験では、糖尿病の患者さん22名にタマネギ(タマネギを濃縮乾燥させた粒)を24週間摂取してもらったところ、8割の人の血糖値が降下。そのうち、著しい効果を示した6名に薬を中断してもらったら、その後の経過もよく、再投与が不要になったそうです。
●脂質低下作用
タマネギの色素成分であるケルセチンには、肝臓で脂肪の代謝を促進する働きがあります。その上、腸内での脂肪の吸収も抑制するので、体内から脂肪を排出してくれるのです。また、辛味成分のシステインには、余分な脂肪の合成を抑える作用もあります。
●血圧降下作用
タマネギに含まれるプロスタグランジン様物質やケルセチンには、血管を拡張して高い血圧を下げる作用があると、齋藤先生の実験で報告されています。
このように、メタボの予防・改善に優れた作用を持つタマネギですが、有効成分を無駄なく吸収するためには、スープにすることが最良といえます。
そもそも、タマネギをはじめとした野菜は、熱によって細胞膜(壁)が破壊され、多くの成分がスープ内に溶け出します。すると、生で食べたときとは比べ物にならないくらい、腸管からの吸収がよくなります。
私が考案した「ファイバー・G・インデックス(FGI)」という指標から見ても、タマネギスープは優れています。
この指標は、利用可能な炭水化物(単糖当量)を、食物繊維の総量で割った値です。簡単に言えば、FGI値に優れる食品は、「糖質と食物繊維のバランスが取れている」ということです。
これは、以下の計算式で求めることができます。
FGI値=糖質(g)÷食物繊維(g)
判定の目安は次の通りです。
・19以下=安心して食べられる
・20~50=食べ過ぎ注意
・51以上=できるだけ避けるか少量のみOK
では、タマネギスープに使われる食材のFGI値を見てみましょう。
食品名 | エネル ギー量 (kcal) |
利用可能 炭水化物 (単糖当 量・g) |
食物繊維 総量⒢ |
FGI値 |
---|---|---|---|---|
タマネギ | 33 | 7.0 | 1.5 | 4.7 |
ニンニク | 129 | 1.1 | 6.2 | 0.2 |
刻みコンブ | 119 | 0.4 | 39.1 | 0.0 |
①タマネギ=4.7、②ニンニク=0.2、③刻みコンブ=0.0 。このように、タマネギスープの食材はどれも非常に優秀です。ちなみに、下項のレシピのベーコンは肉類のためFGI値の対象外となりますが、糖質量は問題ありません。
ここで、なぜ私が各食材のFGI値を重要視しているかをお話ししましょう。
近年、糖尿病対策やダイエットとして、糖質制限を行う人が増えました。糖質制限そのものは悪くないのですが、極端に行うことによって、どうしても食物繊維の摂取が減ってしまいます。
こういった状態は、腸にとって大問題になります。なぜなら、食物繊維が不足すると腸にストレスがかかり、血糖値が上昇してしまうからです。
腸は、運動や睡眠不足、食生活の乱れなど、さまざまなことでストレスを受けますが、最悪のストレス要因が食物繊維の不足なのです。ですから、糖質制限を行う際は、単に糖質を控えるだけでなく、並行して食物繊維をとることが重要になります。
ちなみに、タマネギスープは私もよく食べています。おいしく食べるために欠かせないのがベーコンだと思います。ベーコンを使うことで、スープのうま味が増します。ちなみに、ベーコンの脂が気になる人は、魚肉ソーセージに変えてもよいでしょう。
長く続けるためには、カレー粉を足してカレー味にしたり、トマトを加えてトマト風味にしたりしてアレンジするのもいいでしょう。