「首」は私たちの〝生命線〟がことごとく通っていて、人体のうちでも、極めて重要な部分です。そして、高血圧、頭痛、めまい、耳鳴り、眼精疲労、イライラ、不眠、胃腸障害、下痢・便秘などの脈絡なく見える症状は、「首の筋肉のこり」と「自律神経のバランスのくずれ」の悪循環から引き起こされているのです。【解説】班目健夫(青山・まだらめクリニック院長)
解説者のプロフィール

班目健夫(まだらめたけお)
1954年、山形県生まれ。80年、岩手医科大学医学部卒業。医学博士。東京女子医科大学附属東洋医学研究所、同大学附属成人医学センター自然療法外来、同大学附属青山自然医療研究所クリニック講師などを経て、2011年より現職。西洋医学と東洋医学のそれぞれのよいところを取り入れた統合医療を研究・実践している。著書に『「首のスジを押す」と超健康になる』『「湯たんぽを使う」と美人になる』(ともにマキノ出版)、『免疫を高める「副交感神経」健康法』(永岡書店)などがある。
▼青山・まだらめクリニック(公式サイト)
(広告の後にも続きます)
首のコリがさまざまな不調の原因に
人体の急所の一つである「首」。首という名称は「くびれ」、つまり「細いところ」という意味ですが、この細い部分には、
●体重の約1割に当たる重量を持つ、頭を支え続ける頸椎
●脳と全身を結ぶ神経の大本である脊髄
●脳に大量の血液を送り込むための頸動脈・頸静脈
●栄養を取り入れるための食道
●酸素を取り込むための気管
というように、私たちの″生命線”がことごとく通っていて、人体のうちでも、極めて重要な部分です。
そして、この首を取り巻く筋肉のこりが、次のようなさまざまな体の不調や病気を作っています。
●高血圧、頭痛、頭重感
●めまい・耳鳴り
●眼精疲労・ドライアイ
●動悸・のぼせ・イライラなどの更年期障害
●不眠、うつ、倦怠感
●胃腸障害、下痢・便秘、腹部膨満感、過敏性腸症候群
●手のしびれ
一見、脈絡なく見えるこうした症状は、「首の筋肉のこり」と「自律神経のバランスのくずれ」の悪循環から引き起こされているのです。