瓶で仕込む発酵保存食レシピ【清明編】自家製豆板醤(トウバンジャン)の作り方

2022年4月5日~4月19日、二十四節気の「清明(せいめい)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の節気である「春分(しゅんぶん)」では、季節の始まりにいちばんふさわしい春分の日を迎え、また新しい1年のスタートを切りました。今回ご紹介する「清明(せいめい)」は実際にはどのような季節を迎えるのでしょうか?

この記事では、今の時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、清明についてご紹介します。今回はそら豆と4つの材料で作る自家製の豆板醤を、ビンを使って作ってみました。自家製豆板醬を使ったアレンジレシピ「旨辛スープ」も合わせてご紹介します。

季節の発酵保存食シリーズ【清明】手作り豆板醤

季節の発酵保存食シリーズ【清明】手作り豆板醤
季節の発酵保存食シリーズ【清明】手作り豆板醤

豆板醤とは、そら豆に唐辛子や食塩を加えて発酵させた、中国の代表的な辛味噌です。そら豆を使うことで独特の香りや旨味が出ます。本場の豆板醤には麹は入っていませんが、今回ご紹介する豆板醤は麹を使って手軽に作れるものです。

材料は4つ、そら豆、コチュカル(辛くない唐辛子)、麹、塩のみです。発酵を促すため、ご自宅の味噌をいれてもいいでしょう。中華料理には欠かせない調味料ですが、普段使いにもおすすめです(使い方はレシピのあとに記載しています)。

(広告の後にも続きます)

「手作り豆板醤」の作り方・レシピ

材料(作りやすい分量・200gほど)

・そら豆 10莢(さや)~
・麹 60g
・塩 30g
・ご自宅の味噌 大さじ1~2
・コチュカル(辛くない唐辛子)12g
※韓国食材店やインターネットでも手に入ります。普通の唐辛子であれば大さじ1~で代用してもかまいません。

下準備

そら豆はさやからとって、蒸し器で5分(または茹でて5分)してあら熱をとり、薄皮を剥いておきます。

そら豆:麹:塩=4:2:1で分量を量り、コチュカルは薄皮を剥いたそら豆の総量の1/10で作ります。そら豆の重さによって、他の材料の分量も変えてください。

作り方

1、すべての材料をボウルに入れ、ハンドブレンダーでまんべんなく混ぜる。ブレンダーがない場合は、ジップロックにそら豆を入れ、指でよくつぶし、そのあとにすべての材料をいれてよく混ぜます。

すべての材料をボウルに入れ、ハンドブレンダー混ぜる
すべての材料をボウルに入れ、ハンドブレンダーで混ぜる
まんべんなく混ぜる
まんべんなく混ぜる

2、煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶に、空気が入らないように詰めていきます。少量ずつスプーンで押し付けながら詰めるとうまくいきます。

消毒をした瓶に、空気が入らないように詰めていく
消毒をした瓶に、空気が入らないように詰めていく

3、詰め終わったら、上から腐敗防止に塩(分量外)をふりかけます。瓶の内側についてしまったものは、ティッシュなどで拭ってきれいにしてください(腐敗を防ぐため、できるだけまとめておきます)。

腐敗防止に塩(分量外)をふりかける
腐敗防止に塩(分量外)をふりかける

発酵のさせ方

かるくフタをして、真夏なら2週間~、真冬なら1か月~、直射日光を避けた場所で発酵させます。

1か月後の様子

1か月後の様子
1か月後の様子

柔らかくなり、いい香りがします。

常温発酵から冷蔵保存に切り替えて、約半年(あるいは1年~)保存できます。常温から冷蔵に切り替えるタイミングは、柔らかくなり香りがよくなったときです。冷蔵庫のなかでも、緩やかに発酵は続きます。

トラブルシューティング

カビが生えることがありますが、そこを取り除き、上からまた塩をかけて保存しましょう。
瓶の内側にできた空気の部分がカビた場合、それを取り除くと食べることができます。

使い方いろいろ

本場の豆板醤は油で炒めて香りを出してから使いますが、今回仕込んだ豆板醤は麹が入っているので焦げやすいです。炒める場合は弱火で、もしくは後から入れることをおすすめします。

・豚肉や野菜と一緒に炒めて旨辛な野菜炒めに
・生の野菜にそのままつけて食べても〇
・スープに溶かし入れると中華風に
・切った野菜にごま油と一緒に和えて、お手軽な中華の前菜に(タコやイカなども合います)

いろんな食べ方でぜひ楽しんでみてください!