糖尿病には1型と2型があります。1型はインスリンの分泌が不足する病気ですから、薬による治療が必要です。対して2型は生活習慣病。食事の改善と運動で治らない2型糖尿病はありません。正直に申し上げて、薬で血糖値を下げるのは至難の業です。薬で無理に血糖値を下げようとすると、重大な副作用が現れるおそれもあります。【解説】宇佐見啓治(うさみ内科院長)

解説者のプロフィール

宇佐見啓治(うさみ・けいじ)

うさみ内科院長。1982年、福島県立医科大学卒業後、同大学附属病院第二内科に入局。福島赤十字病院での勤務を経て、97年にうさみ内科を開院。専門は内科全般。25年ほど前から、糖尿病治療に運動療法として筋トレを取り入れ、食事療法と並行して患者に指導。治療に高い成果を上げている。著書に『血糖値がみるみる下がる!7秒スクワット』(文響社)など。
▼うさみ内科(公式サイト)

(広告の後にも続きます)

薬で血糖値を下げるのは難しい

私はこれまで、数多くの糖尿病患者さんに向き合ってきました。正直に申し上げて、薬で血糖値を下げるのは至難の業です

糖尿病の薬は、3タイプ、全7種類があります。

①インスリン抵抗性改善薬(血糖値を下げるホルモンである、インスリンの効きをよくする薬)が、2種類。 ②インスリン分泌促進薬(インスリンの出をよくする薬)が、3種類。 ③糖の吸収や排泄を調整する薬が、2種類です。

患者さんの病態を診ながら、これらの薬とインスリンを組み合わせて処方するのですが、そう簡単にはよくなりません。

過去1~2ヵ月の血糖状態がわかる、ヘモグロビンA1c(以下、A1c)という指標があります。基準値は4.6~6.2%で、6.5%以上なら糖尿病の疑い、7%台で合併症のリスクが生じます。8%台なら、入院も検討するレベルです。

薬1剤では、このA1cを1%下げるのも難しい。9%台や11%台のA1cを、6%台まで下げようと思ったら、3~4種類以上もの血糖降下剤を使わなくてはなりません。

さらに、薬で無理に血糖値を下げようとすると、重大な副作用が現れるおそれもあります。

ACCORD試験と呼ばれる北米の大規模研究があります。

心血管疾患が高リスクな約1万人の糖尿病患者を二つの群に分け、片方は標準療法群としてA1cを緩やかにコントロール。もう片方は強化療法群とし生活習慣の改善に加え、血糖値降下薬とインスリンを使用。A1cの目標値を6%未満と定め厳格に管理しました。

すると予想に反して、強化療法群で全死亡率と心血管死のリスクが有意に増加。終了予定をくり上げる形で、2008年に試験は中止となりました。

なぜ死亡率が増加したのか、今に至るまでさまざまな検証がされていますが、強制的に下げたことで、重症低血糖による致死性合併症が起こったと考えられます。

薬を使うにしても、「下げ方の質」が問われるのです。