地震対策で備えておきたいポイント8選! 実際起きたときに取るべき行動も解説します

日本は、世界有数の地震大国です。

世界の0.28%という少ない国土面積であるのに対し、地震の発生回数の割合は、全世界で発生する地震の約18.5%と非常に高い値を占めています。

また、日本国内では30年以内に南海トラフ地震や首都直下地震など、マグニチュード7を超える大規模地震が発生する可能性が70%を超えているとされています。

地震大国である日本で暮らす以上、地震に対する備えは必要不可欠です。地震対策で備えておきたいポイントをまとめてご紹介します。

地震保険の必要性や加入率、選び方のポイント、いくらになるかの計算方法などわかりやすく解説

令和2年、震度4以上を観測した地震は45回

気象庁が公開するデータによると、令和2年(2020年)に観測された震度4以上の地震は45回、最大震度5弱以上を観測した回数は7回となっています。

また、令和元年(2019年)では震度4以上の地震が40回、最大震度5以上の地震は9回と、大型の地震が頻繁に発生していることがわかります。

記憶に新しい「平成28年(2016年)熊本地震」は、マグニチュード7.3、最大震度7の数値を記録し、九州地方を中心に甚大な被害をもたらしました。

このような大型地震でなくとも、日本国内では頻繁に地震活動が観測されているため、万が一の場合に備えて、今のうちから地震対策を講じておく必要性は高いといえるでしょう。

(広告の後にも続きます)

いつ起きるか分からない! 地震への対策

地震はいつ起きるか予測不能です。今のうちから地震対策を行っておきましょう。

地震の対策方法

自分の身を守るための対策

初動対応のための対策

情報共有や防災知識に関する対策

本章では、東京消防庁が提唱する10の地震対策を参考にして、地震に対して備える方法をご紹介します。

自分の身の安全を守るための対策

自身が発生した場合に、自分や家族の身の安全を守るための対策として次の3つが挙げられます。

自分の身の安全を守るための対策

家具類を固定する

懐中電灯・スリッパ(スニーカー)をすぐに使えるようにする

家屋や塀の強度を確認しておく

家具類を固定する

地震の発生に備えて、自宅や仕事場の家具類を固定して、転倒・落下・移動防止対策を行っておきましょう。

家具類の固定方法

L字金具やモクネジなどを使って壁面や柱にしっかりと固定する

二段重ねの家具類は上下を複数の平型金具などで固定しておく

ガラス部にはガラス飛散防止フィルムを貼っておく

食器棚などの食器類・グラスなどのガラス製品が飛び出さないように防止枠を設置する

戸棚などの開き扉は、掛金などをかけて揺れで勝手に開かないようにする

棚類の上など、高い位置に物を重ねて置かないようにする

自身が発生した際に屋内にいる場合、家具類の転倒や落下などで、周囲の物や中身が飛び出したり破損したりする恐れがあります。

金具を使って家具類をしっかりと固定し、収納物が飛び出さないように防止枠や掛金をつけておくようにしましょう。

また、家具類が転倒してガラス類が飛散する恐れもあるので、ガラス飛散防止フィルムを貼っておくのもおすすめです。

懐中電灯・スリッパ(スニーカー)をすぐに使えるようにする

地震対策として、懐中電灯をすぐに使える位置に常備しておくことも大切です。

ガラスの破片や停電による暗闇での転倒の危険性が考えられるので、ベッド脇やソファ横など、すぐに取り出せるような場所に懐中電灯を置いておきましょう。

また、ガラスが飛散した場合に備えて、スリッパやスニーカーなどを用意しておくと安心です。

家屋や塀の強度を確認しておく

地震が発生して外へ脱出する際、家屋や塀の倒壊で逃げるのが困難となってしまう恐れがあります。

事前に耐震診断を受けておき、必要に応じて補強・リフォームをしておくようにしましょう。

また、戸建てでブロック塀やコンクリート製の塀がある場合、地震の揺れで崩れて二次災害を招く恐れがあるので、こちらも合わせて補強するようにしてください。

初動対応のための対策

地震が発生してから初動対応をするためには、次の対策が挙げられます。

初動対応のための対策

火災発生の防止と早期発見

非常用品を備える

火災発生の防止と早期発見

地震発生後は、物が散乱することから非常に火事が起きやすい環境となっているため、地震発生後の初動対策として、火災発生の防止と早期発見が大切です。

住宅用火災警報器や感震ブレーカーを設置して、普段使わない家電製品のコンセントを抜いておくようにしてください。

また、万一火災が発生した場合に備えて、消火器の準備や、お風呂の水を汲み置きしておく習慣も身につけておきましょう。

非常用品を備える

地震の発生に備えて防災バッグを準備し、置く場所を決めておくことも大切です。

防災バッグには、以下の持ち物を備えておくと良いでしょう。

防災バッグの中身

貴重品(印鑑・預金通帳など)

救急用品(ばんそうこう・包帯・消毒液など)

2~3日分の食料と飲料

防災ラジオ

モバイルバッテリー、ポータブル電源

防寒具、軍手、スリッパなど

ネット通販サイトで防災セットなどが販売されているので、そちらを購入した上で、足りないものを適宜追加しておくのがおすすめです。

災害時の非常用品を約2人に1人は備えている!防災バッグの基本6選

情報共有や防災知識に関する対策

地震発生に備えて、事前の情報共有や防災知識を身に着けておくことも大切です。

具体的な対策方法として、次の3つのポイントを抑えておきましょう。

情報共有や防災知識に関する対策

家族で避難場所などを話し合っておく

地域の危険性を把握しておく

防災情報のアンテナを張っておく

家族で避難場所などを話し合っておく

地震が発生した際に備えて、家族で避難場所について事前に話し合っておきましょう。

万一の事態が発生したときは家族の安否が気になるもの。

ですが、地震は発生予測ができないため、仕事や学校などで自宅から離れているケースが多く、場合によっては帰宅困難となってしまうことも考えられます。

あらかじめ避難場所について話しておけば、地震が落ち着いた後で混乱することなく家族と落ち合うことができます。

また、地震発生時における家族内での役割分担(出火防止、初期消火など)を決めておくと、より安全に脱出を図ることができるでしょう。

地域の危険性を把握しておく

各自治体の防災マップなどを活用して、ご自身が住む地域における危険性の高い場所についても確認しておきましょう。

地震発生時はパニックに陥りやすく、意図せず危険地域に向かってしまうことも考えられます。

市区町村の公式Webサイトに水害ハザードマップや地震被害シミュレーションといった特設ページが用意されていることも多いので、そちらと照らし合わせながら避難経路をご確認ください。

防災情報のアンテナを張っておく

地震発生に備えて、防災情報に関するアンテナを張っておきましょう。

具体的には、常日頃からニュースなどで防災に関する情報収集を行う、各地域で行われている防災訓練に参加することなどが挙げられます。

場合によっては救助活動を行うことも考えられるので、応急救護や緊急連絡の方法について身につけておくことも重要です。

いずれも今のうちから取り組める対策方法なので、万一の事態に備えて積極的に準備を進めるようにしてください。