バイスティックの7原則とは?在宅介護を行うご家族も知っておきたい

バイスティックの7原則とは、福祉関係の職員や従事者が、利用者とより良い援助関係を築けるようにまとめられた援助の基本原則です。

アメリカの社会福祉学者バイスティック博士が、1957年に著した「The Casework Relationship」の中で始めて提唱されました。

もともとは、社会福祉士における対人援助技術の行動規範とされていました。

しかし、現在では介護の業界にも広がっています

介護福祉士の国家試験では、バイステックの7原則が頻出問題となっており、それほど重要な原則とわかります。

介護や福祉関係を目指す方だけでなく、在宅介護を行うご家族もこの原則を理解することでより良い介護を行えるでしょう。

バイステックの7原則

①個別化の原則

②意図的な感情表現の原則

③統制された情緒関与の原則

④受容の原則

⑤非審判的態度の原則

⑥自己決定の原則

⑦秘密保持の原則

1.個別化の原則

個別化の原則とは、個人として捉える考え方です。

悩みや問題は、一人ひとり異なっており、似たような問題があっても同じではありません。

介護仲間から聞いたから、テレビで見たからといっても、その対策が解決に繋がるとも限らないです。

・先入観にとらわれていないか?

・偏見を持っていないか?

・決めつけてしまっていないか?

今一度考えてみましょう。

(広告の後にも続きます)

2.意図的な感情表現の原則

意図的な感情表現の原則とは、自由な感情表現を促すという考え方です。

肯定的な感情も否定的な感情も自由に表現できる雰囲気をつくることが大切です。

特に否定的な表現を認めることで悩みや問題に気づくことができます。

・否定的な表現に対して嫌悪感をいだいていませんか?

・肯定的な表現だけを促そうとしていませんか?

今一度考えてみましょう。