ふくらはぎが冷え、むくんだ状態で就寝すると、下半身にたまった水分が寝ている間に腎臓に移動して尿量が増えます。夜間にトイレに起きる回数が増え、不眠にもつながってしまいます。ふくらはぎを温めて体温が上がると、免疫力も高まり、自律神経やホルモンのバランスも整います。【解説】関博和(せき接骨院院長)

解説者のプロフィール

関博和(せき・ひろかず)

せき接骨院院長。柔道整復師。健康管理士一般指導員。介護予防運動指導員。姿勢教育指導士。全身の代謝を上げる筋肉調整と骨格の矯正を行う。

(広告の後にも続きます)

ふくらはぎと太ももどちらが温かい?

短パン姿で寝たらギックリ腰になった!

突然ですが皆さん、ご自身の太ももと、ふくらはぎを触って温かさを比べてみてください。「ふくらはぎの方が冷たい」と感じる人が少なからずいらっしゃるでしょう。

もしそうなら、要注意。ふくらはぎの冷えは、「万病の元」といえるからです。

ふくらはぎは、露出の機会が多く、冷えやすい部位です。ことに女性は、スカートで足を出すことが多いと思います。流行りなのか、男女ともに丈が短かく、足首のだいぶ上まで出るパンツをはく人も増えているようです。

ふくらはぎは「第2の心臓」と言われるように、歩くことによる筋肉の収縮で、ポンプのように血液を上に戻す役割をしています。ふくらはぎの筋肉を動かさないと、全身の血液循環が悪くなりますし、水分が下半身にたまって、足がむくみます。

しかも、運動不足でふくらはぎの筋肉量が減れば、筋肉によって産生される熱の量も減り、ますます冷えてきます。

さらに、ヒールなど高い靴をはいたり、すり足で歩く癖があったりすると、ふくらはぎの筋肉が常に緊張して縮こまり、ますます血行不良や冷え、むくみが強くなります。

こうした状態が続けば、全身の不調につながってきます。

私自身、若い頃に夏場、冷房を強くした部屋で短パン姿で足を出して寝ていたら、ぎっくり腰になったことがあります。そのとき、ふくらはぎを触ると、完全に冷え切っていました。

ふくらはぎの冷えが「頻尿」を起こす

ふくらはぎの冷えは、体に多くの悪影響を及ぼしますが、とりわけ深刻なのが「頻尿」です。

寒くて下半身が冷えると、トイレが近くなる経験は、どなたにもあることでしょう。寒いと、自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)のうちの交感神経が優位になり、体温が奪われないように体の表面にある末梢血管を収縮させます。

すると、汗や水蒸気として皮膚から出る水分が減ります。一方で、体の中心部の血流は増え、腎臓にも多くの血液が流れ込みますから、作られる尿の量が増えます。

加えて、ふくらはぎが冷え、むくんだ状態で就寝すると、下半身にたまった水分が寝ている間に腎臓に移動して、尿量がさらに増えます。

その結果、夜間にトイレに起きる回数が増え、睡眠が妨げられ、不眠にもつながってしまいます。