耳を温めることは、自律神経のバランスを整え、内臓の機能を活性化します。免疫力もアップしますし、高血圧や糖尿病にお悩みのかたにも、大いに勧められます。また、脳の滞りがちな血流が改善するため、抑うつや不眠の解消にも役立つでしょう。【解説】班目健夫(青山・まだらめクリニック院長)

解説者のプロフィール

班目健夫(まだらめ・たけお)

青山・まだらめクリニック院長。1954年、山形県生まれ。80年、岩手医科大学医学部卒業。医学博士。東京女子医科大学附属東洋医学研究所、同大学附属成人医学センター自然療法外来、同大学附属青山自然医療研究所クリニック講師などを経て、2011年より現職。西洋医学と東洋医学の特長を取り入れた統合医療を研究・実践している。著書に『痛みを取りたければ体を温めなさい』、『「首のすじを押す」と超健康になる』(ともにマキノ出版)などがある。
▼青山・まだらめクリニック

(広告の後にも続きます)

耳を温めるとどんな効果が期待できる?

内臓の働きがよくなり免疫力もアップ

私のクリニックでは、温熱療法を取り入れ、大きな成果をあげています。温熱療法にもいろいろありますが、最も簡便にその効果を期待できる方法が、「耳を温める」ことです。

耳を温めると、大別して3つの効能を期待することができます。

自律神経の調整

私たちの意志とは無関係に働き、内臓や血管をコントロールしているのが、自律神経です。自律神経には、交感神経と副交感神経の二つがあります。

主に昼間に優位となり、私たちのアクティブな行動を司るのが交感神経で、夜間に優位となり、心身に休息を与えるのが副交感神経です。この両者がバランスを取り合いながら、私たちの体の動きを整えています。

副交感神経の75%を占めているのが、迷走神経です。そして、この迷走神経は耳を支配する神経でもあります。

つまり、耳を温めることは迷走神経への刺激となり、自律神経を整えることにつながるのです。

迷走神経を刺激すると、副交感神経が優位になります。もともと副交感神経は内臓の働きをコントロールしていますから、耳を温めるという刺激を通じて、内臓の働きがよくなるのです。

そして、内臓の機能が活性化すれば、それは、便秘や下痢、胃痛などの予防や改善にもなりますし、全身の血流をよくすることにもつながります。自律神経の働きが整うことで、免疫力もアップします。

高血圧や糖尿病にお悩みのかたにも、耳を温めることは大いに勧められます。

そもそも血糖値が高くなることには、心身にかかるストレスが大きく影響しています。心身に休息を与える副交感神経を優位にすることは、ストレスによる悪影響を軽減するのです。

一方、血圧が上がっているときは血管が収縮しており、交感神経優位の状態になっています。耳を温めることで、副交感神経が優位になれば、血管は拡張し、自然と血圧が下がるのです。

脳血流改善

耳を温めることで、脳血流もアップします。

脳の血流が大きく影響するのが、メンタルです。抑うつ気分の強いかたや不眠に悩んでいるかたは、ぜひ耳を温めてください。メンタル面でのポジティブな変化が現れるでしょう。

脳内のうっ血、つまり、血液循環の滞りは、不眠を招きます。首こりや肩こりのひどい人は脳内のうっ血が多くなり、それが寝つきを悪くさせるのです。不眠の人を診察すると、首や肩、背中などにコリがあって、首から上の血液循環が悪くなっています。

耳を温めることで、脳の滞りがちな血流が改善すれば、不眠の解消にも役立つでしょう。

耳周辺の血流改善

耳を温めることは、耳鳴りなどの耳の症状にも有効です。耳の周辺の筋肉が冷えて、こわばると、鼓膜周辺の血管を圧迫してしまうことがあります。圧迫された血管には雑音が生じやすくなり、それが耳鳴りとして聞こえてくると考えられます。

めまいについても、平衡感覚を司る三半規管などのある内耳の血流不全が、めまいの誘因となっているケースがあります。

耳を温めることで、耳周辺や内耳の血行不全が解消されれば、耳鳴りやめまいの改善も期待できるでしょう。