内臓や直腸・肛門周辺に異常がなければ、ガス腹は、生活習慣の見直しで改善が可能です。まず、ガスの大半を占める空気の飲み込み過ぎを防ぎましょう。早食いや喫煙習慣は、唾液と一緒に多くの空気を飲み込みがちです。また、おならを我慢できない、あるいは気づかないうちに出てしまうという「ガス失禁」には、尿もれ対策で用いられる骨盤底筋体操が有効です。【解説】前田耕太郎(藤田医科大学消化器外科教授)

解説者のプロフィール

前田耕太郎(まえだ・こうたろう)

藤田医科大学消化器外科教授。1979年、慶応義塾大学医学部卒業。1985年、同大学伊勢慶応病院外科手術室長に就任。スウェーデンやイギリスの大学への留学後、1990年に社会保険埼玉中央病院外科医長に就任。2004年、藤田保健衛生大学医学部消化器外科主任教授を経て現職。大腸肛門病の外科治療、機能性大腸肛門疾患(便秘、便失禁)などを専門としている。

(広告の後にも続きます)

まずは生活習慣を見直してみる

[別記事:おなかが張っても「ガス腹」とは限らない!便や尿、腹水が原因のこともある→

「ガス腹」では、おなかの張りによる不快感で食欲低下などが起こります。また、ガス腹の人は腸内環境の悪化や便秘を起こしている場合が少なくありません。

大腸には、有害な病原菌などが体に侵入するのを防ぐ「腸管バリア」機能があります。近年の研究では、腸内環境が悪化すると、この腸管バリア機能も低下することがわかっています。

ガス腹には、大腸がんや肝臓疾患などの内臓の病気のほか、直腸重積などの直腸・肛門周辺の病気が潜んでいることもあります。特に、おなかの張りだけでなく痛みも感じるようであれば、腸閉塞を起こしている可能性があります。ガス腹が長引くようであれば、かかりつけ医などに相談をしてください。

もし、内臓や直腸・肛門周辺に異常がなければ、ガス腹は、生活習慣の見直しで改善が可能です。まず、ガスの大半を占める空気の飲み込み過ぎを防ぎましょう。

食事はゆっくり!禁煙も大事

早食いは、食べ物と一緒に空気も多く飲み込んでしまいがちです。食事はゆっくりと食べることを意識してください。

早口でのおしゃべり喫煙習慣も、唾液と一緒に多くの空気を飲み込みがちです。タバコを止めたらガス腹が改善したという例もあります。

食事では、腸内環境を整える食物繊維や発酵食品、便の軟らかさを保つように水分などを意識してとってください。

特に、食物繊維は現代日本人に不足しがちです。根菜やキノコ類、海藻、全粒粉の穀物など、食物繊維が豊富な食材をいろいろと食べて、さまざまなタイプの食物繊維を偏りなくとるようにしましょう。

ただし、食物繊維は腸閉塞を悪化させることがあります。食物繊維の摂取量を増やしてもガス腹が改善せず、痛みなどの異常が生じたら、医療機関を受診してください。

高齢者は食が細くなりがちですが、食事の量が少な過ぎると、便の量が減り、腸がうまく働かなくなります。腸の働きが悪くなれば、ガスも肛門へ送られづらくなるため、たまりやすくなります。

特に、朝食は欠かさずに食べるようにしましょう。起床後に朝食をとって夜間の飢餓状態から解放されると、腸は反射的に動き始めます。そのため、朝はお通じがつきやすいのです。

便秘を予防するには、下剤も有効です。ただし、市販の下剤に多いセンナ系の下剤は、長期間服用すると耐性ができてしまい、かえって腸の働きが悪くなったり便意を感じづらくなったりします。気になる方は、医療機関を受診して、ご自分の体に合った下剤を処方してもらってください。

運動の習慣も、腸を刺激して働きをよくします。運動はどのようなものでも構いません。自分の体力に応じた運動で、1日に20~30分は体を動かす習慣をつけましょう。

適度な運動の習慣は、ストレスの発散にも役立ちます。ストレスが消えて自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)のバランスが整えば、腸の働きがよくなるはずです。

おなかを腸の向きと同じ方向の時計回りにマッサージすることも、便秘やガス腹の改善に有効です。

ガス腹の患者さんには、腸内にたまったガスを中和して減らす薬も処方されています。ただ、この薬は私も処方したことがありますが、あまり効果は感じられませんでした。

何らかの病気がある場合を除けば、ガス腹は、薬の服用で改善を図るというより、生活習慣の見直しで対処する方がよいでしょう。