40代、50代ともなると気になってくるのが「がん」。中かでも婦人科系のがんは、女性ならではのものでやっぱり気になるものです。今回は、50代が発症年齢のピークの子宮体がんに注目。かかりやすいタイプや原因、症状、治療について産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。

教えてくれたのは…
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)

東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。

「子宮体がん」ってどんな病気?

閉経・肥満・未産が高リスク!50代に急増する「子宮体がん」の見逃しがちな症状は?【医師監修】

不正出血から始まり、進行すると全身に転移することも

子宮体がんは、がんの中でもどんな特徴があるのでしょうか。

「子宮の奥には妊娠すると胎児が宿る体部があります。この体部にできるのが子宮体がんです。

初期症状は不正出血で、茶褐色や黒い血液が一定量出ます。おりものに混じることもあります。生理痛のような下腹部の鈍痛や性交時に下腹部が痛むこともあります。

進行するとお腹が張る感じが強まり、最終的には子宮からリンパ節、腟、腹膜、肺などにがん細胞が転移することもあります。

すべてのがんの中での死亡率は高くないものの、婦人科系がんでは一番発症率が高いがんです。50代からの発症数が急増するのが特徴です」(駒形先生)。

(広告の後にも続きます)

どんな女性がかかりやすい?

閉経・肥満・未産が高リスク!50代に急増する「子宮体がん」の見逃しがちな症状は?【医師監修】

1.閉経後

50代から発症数が急増するのはなぜなのでしょうか。

「子宮体がんは子宮内膜の細胞が炎症を起こしてがん病変することから始まります。

閉経後の子宮内膜は、微量の女性ホルモン(エストロゲン)にも敏感に反応してしまう性質を持っています。 閉経後でも分泌されるエストロゲンに子宮内膜が長い時間さらされることで炎症を起こし、がんになっていくのです。

卵巣が働いている間は黄体ホルモン(プロゲステロン)が子宮内膜を保護してくれるので閉経前には子宮体がんの発症が少ないのです。生理は子宮内膜を厚くさせて剥がすことで炎症が起きるのを防ぐ役割もあるのです」(駒形先生)。

2.肥満

肥満も高リスクの1つですが、なぜなのでしょうか。

「エストロゲンはエストロン、エストラジオール、エストリオールの3種類で構成されていますが、このうちエストロンは脂肪細胞から分泌されることがわかっています。

つまり、脂肪細胞の面積が大きければ大きいほど、つまり太っていれば太っているほどエストロンが分泌されやすくなります。

閉経後、エストロゲンに敏感に反応しやすくなった子宮内膜にこのエストロンが反応して炎症を起こしがんに変化する可能性が考えられます」(駒形先生)。

3.未産

妊娠・出産経験がないことも高リスクになるのですね。

子宮内膜はエストロゲンにさらされればさらされるほど炎症を起こしやすくなります。

妊娠・出産・授乳中は生理がなく、子宮内膜がエストロゲンにさらされることがありません。一方、妊娠・出産経験のない女性はそれだけ子宮内膜がエストロゲンにさらされる機会が増えるので、リスクが高いと言われるのです」(駒形先生)。