東洋医学の観点から見ると、ラッキョウは「薤白」と呼ばれる生薬で、五臓でいう「心」と「肺」の薬と考えられています。一方、黒酢の酸味は「肝」、ハチミツの甘みは「脾」、ミネラルを意味する鹹味は「腎」によいとされています。つまり、黒酢ラッキョウは五臓すべてをいたわる「究極の食べる漢方薬」といえるでしょう。【解説】山浦卓(横浜漢方サント薬局薬剤師・医学博士)

解説者のプロフィール

山浦卓(やまうら・たく)

横浜漢方サント薬局薬剤師・医学博士。新潟薬科大学薬学部衛生薬学科卒業。新潟市内にある調剤薬局で修養に努めたのち、父の開局した「横浜漢方サント薬局」に勤め始め、現在に至る。医学的根拠に基づく「薬食同源」の考え方を駆使し、相談者に合った養生法を提案。独自の健康食品の開発を行いながら、現在は昭和大学医学部にて天然生薬や機能性食品の研究を続ける。漢方薬も含め、なるべく薬に頼らない症状の改善や健康づくりを目指している。
▼横浜漢方サント薬局

(広告の後にも続きます)

五臓すべてをいたわり心肥大が回復した人も!

当薬局では、厳選したラッキョウを、より抜きの黒酢とハチミツで漬けた「黒酢ラッキョウ」を販売しています。私の父、山浦計介が20年以上前に考案してから、今もなお受け継いでいる健康食です。

父は学生時代に、生薬学教室の恩師から「ラッキョウは体にいいから食べなさい」と勧められていたそうです。

その後、別の大学で黒酢の健康作用を研究していたときのことでした。その恩師の言葉を思い出し、「ラッキョウを黒酢に漬けたらもっと体によいはずだ」と直感したのです。これがきっかけで、黒酢ラッキョウを作り始めました。

実際に、黒酢ラッキョウはさまざまな効能があり、体によい影響を与えると考えられます。

まず、ラッキョウの独特なにおいのもとである硫化アリルや硫化アリルが変化したアリシン、ジスルフィドが、血栓を防いで、血流の改善を促します。

ほかにもラッキョウは抗酸化作用に優れています。血管の内壁をきれいにしてくれるケルセチンや、血圧を安定させるカリウムなどを含み、ナトリウムの排出も促します。

また、私たちが採用している米黒酢の場合、血液をサラサラにする効果が臨床試験で確認されており、医学的根拠を有しています。

東洋医学の観点から見ると、ラッキョウは「薤白(がいはく)」と呼ばれる生薬(漢方薬の原料)です。腹部を温めて血行をよくする作用から、心臓や肺の病気、症状に対応するとして重用されています。五臓でいう「心」と「肺」の薬と考えられているのです。

一方、黒酢の酸味は「肝」、ハチミツの甘みは「脾」、ミネラルを意味する鹹味(かんみ)は「腎」によいとされています。

つまり、黒酢ラッキョウは五臓すべてをいたわる「究極の食べる漢方薬」といえるでしょう。

実際に黒酢ラッキョウを常食している人からは、高血圧や狭心症、不整脈、動悸、肺気腫、ぜんそくなどが改善したという声をいただいています。指先のしびれや肩こり、頭痛といった原因のわからない不調が解消したという声もあります。

なかには「心肥大が回復した」というかたもいて、担当医から「どんな漢方薬を使ったのか」という問い合わせまでありました。