20代から資産形成は必要! 失敗しないおすすめの始め方を解説します

20代におすすめの資産形成の方法

20代におすすめの資産形成の方法は、主に次の6つが挙げられます。

20代におすすめの資産形成の方法

つみたてNISA

iDeCo

ロボアドバイザー

財形貯蓄制度

個人年金保険

積立保険(学資、養老、終身など)

それぞれの制度の特徴について簡単に解説していくので、気になる方法を見つけたら、その制度や保険について隅々まで調べるようにしてみましょう。

初心者でもできるおすすめの資産運用7選!デメリットやメリットもわかりやすく解説します

つみたてNISA

つみたてNISAは、少額から始められる積み立てに特化した国の制度です。

金融機関によって数百円程度から積み立てることができ、1年間で最大40万円までを投資できます。

つみたてNISAの最大のメリットは、年間40万円×最長25年(税制改正後)の長期運用が可能で、最大1,000万円(税制改正後)までが非課税で運用できることです。

通常の金融投資で得た利益には20.315%の税金が課せられてしまいますが、つみたてNISAは税制上で優遇されているので、本来納めるべき税金を手元に残すことができます。

また、運用商品は金融庁が厳選した「長期積み立て分散投資に適したお墨付きの商品」から選ぶことになるので、初心者の人でも比較的安心して投資を始められるのが特徴です。

つみたてNISAのデメリットとメリットとは?始め方をわかりやすく解説

iDeCo

iDeCoは「個人型確定拠出年金」とよばれており、つみたてNISAと並んで非常に人気のある制度です。

自分で決めた掛金を拠出(積み立て)して運用を行い、積み立て金や運用益を60歳以降に受け取れます。

最短でも60歳になるまで資産を引き出すことができませんが、その代わりに掛け金が全額所得控除として申告できたり、運用益が非課税になったりといったメリットがあります。

また、60歳以降で資産を引き出した際にも大きな所得控除が受けられ、納めることになる税金を減らす効果が期待できます。

老後の資産形成を目的としている場合は、iDeCoを優先的に利用するのがおすすめです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?デメリットや始め方をわかりやすく解説

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーは、プロの専門家や運用会社の知識をデータ化し、AIによる自動判別で投資家の代わりに資産運用を行ってくれるサービスです。

一般的な金融投資は数十万円〜百万円単位のまとまった資金が必要ですが、ロボアドバイザーは数百円程度の少額から始められるサービスが多いことが特徴です。

また、基本的にはAIが自動的に資産運用を行なってくれるので、自分で売買のタイミングを考える必要がなく、投資初心者の人や忙しくて時間がない人に向いています。

ただし、AIによる自動判別とはいえ、元本割れのリスクがゼロというわけではないので、その点はあらかじめ理解した上で取り組むようにしましょう。

ロボアドバイザーおすすめ8社を徹底比較!初心者でも安心の選び方と始め方をわかりやすく解説

財形貯蓄制度

財形貯蓄制度は、会社の給料から天引きする形で、一定額を自動的に貯金用口座に送金してくれる制度のことです。

財形貯蓄制度を利用する際は、大きく分けて「住居用」「年金用」「一般用(用途自由)」の3種類からひとつを選択することになります。

選んだ財形貯蓄制度によっては税金が優遇されたり、住宅ローン融資が受けられたりなどのメリットがあります。

一方で、この制度を導入している企業に勤めている人しか利用できないのがデメリットですが、それ以外に大きな欠点がないことが魅力のひとつです。

自分でお金を移す手間がかからないので、お金を移すのが面倒な人や、ついついお金を使い込んでしまう人には非常におすすめの制度といえます。

財形貯蓄制度はやめたほうがいい?利用時のメリットやデメリットをわかりやすく解説

個人年金保険

個人年金保険は、契約時に定めた期間まで保険料を払い続け、所定の年齢に達したら一定期間、または生涯に渡って年金が受け取れるようになる保険です。

毎月の保険料が、あたかも保険会社に資産を積み立てていくのと同じような意味合いとなるので、貯金が苦手な人でも着実に老後資金を貯められるようになります。

また、個人年金保険料として払い込んだ金額は、所得控除として申告ができるので税金面でも優遇されていることが特徴です。

主に、老後の公的年金だけでは将来が不安という人や、60歳で定年退職を迎えて65際の年金受給年齢に達するまでのつなぎとして使われます。

個人年金保険とは? 種類やメリット・デメリットを簡単に解説します

積立保険(学資、養老、終身など)

積立保険とは、毎月払い込んだ保険料が、将来的に戻ってくる可能性がある保険商品の総称をいいます。

たとえば、保険解約時に解約返戻金がある「終身保険」や「養老保険」、一定期間で満期保険金やお祝い金が受け取れる「学資保険」、「個人年金保険」などが該当します。

当然のことながら生命保険や損害保険としての役割も担っているので、将来のことだけではなく、現在における生活保障も兼ね備えられることが特徴です。

ただし、これらの貯蓄性がある保険商品は、いずれも掛け捨て型の保険商品よりも、毎月の保険料が割高となっています。

高いものでは数倍以上の保険料となることもあるので、家系のバランスを鑑みながら無理のない範囲で活用するようにしましょう。

積立型の生命保険とは?メリットやデメリット、おすすめな人を解説

(広告の後にも続きます)

まとめ

昨今では「人生100年時代」とよばれるようになっており、将来的に日本国民の平均寿命は100歳前後になると予想されています。

20代の人であれば、あと80年ほどの人生を過ごすことになるので、その長い期間を豊かに暮らすためにも、早い段階から資産形成に取り組む必要があります。

「20代の自分に資産形成はまだ早い」「公的年金があるから大丈夫」と思っている人は、ぜひ本記事を参考にして、20代のうちから資産形成を始める重要性と、おすすめの資産形成について学んでもらえれば幸いです。

資産形成の必要性や種類とは?おすすめの方法や始めるタイミングを解説!