40代の平均貯金額は530万円!今からでも遅くないおすすめの貯金方法を解説します

金融広報中央委員会のデータによると、日本在住の40代の平均貯金額は約530万円であることがわかっています。

自分の貯金額と平均を見比べて、焦りを感じている人や今から貯金してももう遅いと感じている40代の人も少なくないのではないでしょうか。

ですが、40歳を過ぎたからといって貯金を始めるのに遅すぎることはありません。

特に、老後の生活資金を貯蓄することを目的とするならば、まだあと20年以上も貯金を続けられる期間が残っています。

40代の平均貯金額をさまざまな角度から観察し、今からでも決して遅くはない40代の人におすすめの貯金方法を解説します。

40代の平均貯金額は530万円。うち146万円は定期性預貯金

はじめに、金融広報中央委員会が公開する40代の平均貯金額(預貯金)から見ていきましょう。

参照:家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると(総世帯・二人以上世帯・単身世帯)

40代の総世帯における平均貯金額はおよそ530万円で、そのうちの146万円は6か月や1年などの預入期間が定められた定期性預貯金となっています。

金融資産非保有世帯を含む場合は、平均貯金額が379万円にまで減少しますが、定期性預貯金の金額は154万円と増加しています。

なお、これらは所得層を考慮せずに算出した平均額なので、一部の高所得者層によって数値が引き伸ばされている可能性があることを覚えておいてください。

40代の平均保有資産額は1,248万円。中央値は500万円

続いて、株式や債券、貯蓄性の保険商品を含む「金融資産全般」における40代の平均保有額を見ていきましょう。

参照:家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると(総世帯・二人以上世帯・単身世帯)

ここでは、新たな指標として「平均値」と「中央値」が登場します。

平均値と中央値の違い

平均値:すべての数を足して均等に分けた数値

中央値:すべての数を少ない順に並べたときにちょうど中央にくる数値

たとえば、「1+2+6」という数列の平均値は3ですが、中央値は2となります。

平均値の場合は一部の高所得者層によって数値が大きく引き伸ばされてしまいますが、中央値は数字を小さい順に並べてちょうど中央にくる値です。

上記の表で中央値を参照すると、総世帯の平均保有資産額は約1,248万円となっていますが、一方の中央値は500万円と大きな開きがあります。

私たちがイメージする「平均」に近しい数値となっているので、大半の40代の貯金額は500万円以下であることが伺えます。

40代の年収別の貯金額

続いて、40代の年収別の貯金額についても確認していきましょう。

参照:家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると(総世帯・二人以上世帯・単身世帯)

40代の年収別の平均貯金額を見ると、年収が300万円以下の世帯では、二人以上・単身のどちらにおいてもほとんど貯金がないということが分かります。

年収が300万円を超えると、どちらの世帯でも100万円以上を貯金に回せるようになるようです。

40代で貯蓄なしの割合

40代で貯蓄なしの割合についても見ていきましょう。

金融広報中央委員会のデータによると、40代の二人以上世帯で約25%、単身世帯で約36%は貯金がない状態で生活していることが分かります。

参照:家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると(総世帯・二人以上世帯・単身世帯)

単身世帯は子供の養育費を考慮する必要がないので、計画的な貯金に取り組む人がそこまで多くないことが伺えます。

ただし、日常生活を送る中で突然のケガや事故、病気にかかってしまうリスクは常につきまといます。

働けなくなれば収入が得られなくなってしまう可能性が高いので、万一の場合に備えて貯金を蓄えておく必要性は高いといえるでしょう。

40代の収入のうちの平均貯金率

最後に、40代の収入のうちの平均貯金率を確認していきます。

参照:家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると(総世帯・二人以上世帯・単身世帯)

40代の二人以上世帯では年収の約12%、単身世帯では約16%を貯金に回していることがわかっています。

たとえば、世帯年収が1,000万円の二人以上世帯なら、1年で120万円を貯金している計算です。

単身世帯で年収600万円程度と仮定するならば、年間96万円、1ヶ月あたり8万円を貯金していると予想できます。

40代で貯金がなくて焦っている人は、まずは上記の金額を目安にして貯金に取り組むのが良いでしょう。

(広告の後にも続きます)

40代で貯金を失敗しないためのポイント

40代で貯金を失敗しないためのポイントは、次の4つです。

40代で貯金を失敗しないためのポイント

具体的な貯金の目的を決めておく

家計簿で毎月の収支状況を把握する

毎月の「固定費」を見直して支出を減らす

「先取り貯金」を積極的に取り組む

これら4つのポイントを抑えておけば、今までよりも上手に貯金に取り組むことができるでしょう。

それぞれのポイントについて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

具体的な貯金の目的を決めておく

40代で貯金を失敗しないためには、具体的な貯金の目的を決めておくことが必要不可欠です。

貯金をする目的や使い道、使う時期が明確になっていれば、そこから逆算して1ヶ月あたりに必要な貯金額を計算できるようになります。

たとえば、今の年齢が40歳で公的年金が受け取れるようになる65歳までに、あと1,000万円の貯金をしたいと仮定しましょう。

この場合、残りの25年で1,000万円を貯金する必要があるので、1年あたりで40万円、1ヶ月に換算すると約33,000円を貯金し続ける必要があると計算できます。

具体的な数字を見て実現が難しそうな場合は軌道修正をすれば良いので、まずは具体的な目的を決めるところから始めてみてください。

家計簿で毎月の収支状況を把握する

40代の人の中には、過去に家計簿をつけようとしたものの、上手く続けられなかったという苦い経験を持っている人も多いのではないでしょうか。

40代で貯金を失敗しないためには、毎月の収支状況を把握することが絶対的に必要です。

その方法として簡単なのが家計簿をつけることですが、要はお金の使い方を把握できれば問題はないので、必ずしも家計簿にこだわる必要はありません。

特に、家計簿をつけようとすると細かく仕分けしすぎてしまう可能性が高いので、ざっくりと3〜5つ程度のグループに分けて管理するのがおすすめです。

最近では、レシートをスマホのカメラアプリで撮影すれば、自動的に家計簿が付けられる便利なアプリも登場しています。

これらを活用しつつ、自分に合ったやり方で日々のお金の使い方を把握して、見直しができそうな箇所は節約に励みましょう。

【継続のコツ】家計簿は項目選びが重要!抑えておきたい固定費や変動費を解説

毎月の「固定費」を見直して支出を減らす

40代で貯金を失敗しないためには、毎月の「固定費」を見直して支出を減らすことも必要です。

固定費とは、何もしていなくても毎月必ず支払いが発生する費用のことで、具体的には次の項目が挙げられます。

固定費の一例

家賃、住宅ローン

水道光熱費(基本料)

スマホ代、インターネット料金

保険料

自動車維持費(駐車場代、保険代など)

月額課金型のサブスクリプション

これらの支払いを見直して節約することができれば、その後も同様の節約効果が持続します。

食費や趣味・娯楽費といった「変動費」にかけるお金を見直すのも大事ですが、固定費を見直したほうが高い節約効果を見込めます。

何より、毎月変わらない金額が発生している固定費を見直すほうが、変動費を見直すより圧倒的に楽なので、時間がない人ほど固定費の見直しをするのがおすすめです。

みんながやっている節約術24選!まずは固定費の見直しから始めよう

「先取り貯金」を積極的に取り組む

最後に、40代が貯金を失敗しないためには「先取り貯金」という考え方を知っておきましょう。

先取り貯金とは、収入が入ったらまず真っ先に一定額を貯金に回してしまい、残った分のお金でやりくりするという方法です。

心理学の世界では「パーキンソンの法則」という考え方が存在し、私たちヒトは、与えられた時間やお金がなくなるまで使い続けようとする習性があります。

手元にお金が残っているとついつい使い込んでしまい、月末になるとお金が残っていない…。そんな状況はまさしく「パーキンソンの法則」が働いている状況といえます。

月末に残った分を貯金に回そうとしていると、一生経っても貯金を成功させることができないので、すぐに一定額を貯金に回す「先取り貯金」に積極的に取り組んでみてください。

お金が自然と貯まる「先取り貯金」とは? おすすめのやり方と金額の目安を解説します