
2022年11月7日~11月21日、二十四節気の「立冬(りっとう)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「霜降(そうこう)」では、秋最後の節気となり紅葉の最盛期を迎えました。今回ご紹介する「立冬(りっとう)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?
この記事では、今の時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、立冬についてご紹介します。今回は旬を迎える大根を使って、手軽に仕込めるべったら漬けの作り方です。またそのアレンジレシピ、べったら漬けと鮭の甘いお味噌汁をご紹介します。
季節の発酵保存食シリーズ【立冬】べったら漬けとは?
べったら漬けとは、塩漬けした大根を米麹と砂糖で漬けた漬物です。今回は砂糖を使わず、塩と甘酒と昆布だけで手軽に仕込めるべったら漬けをご紹介します。もともと長期保存の目的で作られていないお漬物ですが、2週間ほどは保存できます。発酵が進むと甘酒の酸味が増してくるので、なるべくおいしいうちにいただくのがおすすめです。
(広告の後にも続きます)
「べったら漬け」の作り方・レシピ
材料(作りやすい量)
・大根 1/3本(葉の付いている方がおすすめ) 8㎜ほどのいちょう切り
・塩 小さじ1
・甘酒150g
・塩 小さじ1/2
・昆布 ハサミなどで細くカット ひとつかみ
作り方
1、大根と塩を混ぜ半日置き、大根から出た水分を手でぎゅっと固くしぼる
2、甘酒と塩を加えよく混ぜる
3、昆布を加えよく混ぜる
4、煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶に詰めて完成。冷蔵保存で翌日から食べごろです。
手作りすれば無添加のべったら漬けが食べられます。意外と簡単にできますので、ぜひ作ってみてください。