「モーレツ」で「ブラック」だった大昔の職場環境

ライフプラン1.0世代(団塊世代)や2.0世代(バブル期入社~団塊ジュニア世代)においては、「モーレツ」という価値観がありました。

今の若い人には聞き慣れない言葉だと思いますが、最近で似た意味の言葉としては「ブラック労働」になるでしょうか。

残業は当たり前(午後5時からが仕事の本番、という雰囲気)、たまに早く終わったと思えば終業後に飲み会につきあわされて上司の愚痴やお小言を聞かされます。仕事に対する指導や評価も、ほとんどパワハラだったりしました(本人は愛のある指導と思っているから始末が悪い)。週末に接待でゴルフにつきあわされる(車で送迎もする)、タバコくさい雀荘で何時間も麻雀させられるなんてこともしばしばでした。

「猛烈」をわざわざカタカナにする時点で皮肉っぽいニュアンスなのは分かると思いますが、これが日本経済を高度成長させた一因になってしまったこともまた皮肉な事実です。

確かに、「モーレツ」な仕事ぶりが人を伸ばすこともあります。ハラスメントやサービス残業がなく、純粋に仕事が楽しくて夢中になれるのなら、モーレツに働くことは自分の潜在能力を開花させるからです。今までできなかった仕事ができるようになるためには、負荷の高い仕事に取り組み、時々限界を突破する試みが有効です。

中高生のときにスポーツをやっていた人は分かると思いますが、自分を追い込んでトレーニングをすると、タイムが上がることがあります。今までできないことをできるようにするためには努力が欠かせません。「基礎練だる~」のように思っていても、結局は基礎練の積み重ねが大事だったということは誰しも経験があるはずです。

仕事に専念し、能力を高めることが大切なことは今も昔も変わりません。しかし長時間労働やハラスメント抜きにそれを実現していくことが今の時代では重要になっています。

(広告の後にも続きます)

ウェルビーイングな視点が注目されている

近年、ウェルビーイングという考え方が注目されています。ウェルビーイングとは、直訳すれば「幸福」となりますが、特に「心身共に健康で良好な状態にあること」を重視した状態を意味します(定義は一律ではありません)。

最近ではホワイト企業のほうが生産性が高い理由として、会社が好きで仕事が楽しいほうが生産性が上がるということが分かってきています。ウェルビーイング経営などと呼ばれ、企業経営者が注目しているキーワードのひとつです(これを言い換えれば、長い時間強制的に働かせても生産性は下がるからブラック企業は実は儲からないということです)。

経営者が経営者の目線でウェルビーイング経営を考えれば、社員は働きやすくなるでしょうが、ここでは個人の目線で、自分の人生がウェルビーイングでいいものとなるようなヒントをいくつか考えてみたいと思います。

つまり、ファイナンシャル・ウェルビーイングの発想です。私たちは、自分の人生を幸せで楽しいものとする権利がありますが、それを上手くつかみ取っていくのは自分自身です。

それはライフプラン3.0世代にとってとても重要な視点なのです。