「ていで」の意味とは?

「ていで」の意味は、見た目、様子、状況です。

「ていで」は、前にある内容や言葉にかけて、そのような状態(状況)で、そのような感じで、そのような形で、そのような流れで、そのような形状でなどの意味合いで使われます。

「ていで」の漢字表記としては、「態で」と「体で」があります。

「態で」の「態」は、物事の動きや状況を表現するときに使います。

動きがないものや止まっているものに使うよりは、動きがあるものの状態を説明するときに使うことが多くあります。

一方、「体で」の「体」は、形状や状態など、実際に目で見た体裁や様子を表現する言葉で、外観でものごとの状況を判断するときに使います。

言葉の響きから、「ていで」は方言であるというイメージを受けるときがあります。

しかし、「ていで」は、方言ではなく純粋な標準語です。

(広告の後にも続きます)

「ていで」の由来、語源とは?

ここでは、「ていで」の由来、語源についてご紹介します。

「ていで」の由来

ここでは、「ていで」の由来についてご紹介します。

「ていで」は、「態で」「体で」と漢字で表記します。

「態」は、物事ができることを表現する「能」と、行いができることを表現する「心」から成り立っています。

また、「体」は「體」を略したもので、体を表現する「骨」と多く植物が茂っている様子を表現する「豊」から成り立っています。

この「態」と「体」を組み合わせることによって、自分の持っている特徴、生まれつきの性質を表現するようになりました。

「態」と「体」の組み合わせで、ある動きやものの姿を表現します。

「能」の意味は、〜することが可能だ、〜(することが)できるということです。

「態」や「体」は、形や姿、状況や様子を意味するため、「ていで」と使われるようになりました。

「ていで」の語源

ここでは、「ていで」の語源についてご紹介します。

「態」「体」は、由来から、〜のつもりで、〜のような感じと見かけ、外側から見たものの様子を表現するようになりました。

「態」の意味は苦境や困難に耐えて乗り切る、何とか対応するということで、「体」の意味は見た目のみでどうにかする、間に合わせでなんとかするということです。

このように、「ていで」の意味は、「態」と「体」の語源から様子や姿をみせかける、状態や状況を表現するということがあります。