インフレ、円安が進む中、何か対策をしたいと考える人が増えています。その方法のひとつとして外貨建て保険が気になるという声も。そこで今回は、外貨建て保険のリスクやデメリットを確認しながら、どのように付き合っていくと良いのか、その考え方を紹介します。

円安だから外貨建て保険が人気?

急激に円安が進んでいる今、今年10月には一時1ドル151円台をつけるなど32年ぶりの水準を迎えました。11月の執筆時点では少し落ち着き、139円台半ば付近を推移していますが、1年前は113~114円くらいでしたので、依然として大幅な円安が続いていると言えます。円安となった主な理由は利上げです。新型コロナウイルス感染症やロシアのウクライナ侵攻によるエネルギーや原材料不足などにより物価が上がり、主要国では、今、インフレ抑制のため利上げが行われています。

そんな中、日銀はコロナ前と変わらず低金利を維持し、利上げは行わない方針を打ち出しています。そのため、低金利でお金が増えない日本への魅力が薄れ、円が売られ、米ドルやユーロ、豪ドルなどの通貨が買われることで、円安になっているのです。

このような状況下で、外貨に関心を寄せる人が増えています。円安は日本で資産運用をする時にはプラスに働きます。仮に1ドル=110円の時にドルを買い、1ドル=150円と円安になった時に売却すると、1ドルあたり40円の儲け(為替差益)が出るためです。金利と円安傾向という流れに魅力を感じ、貯蓄タイプの外貨建て保険に目を向ける人もいます。

(広告の後にも続きます)

外貨建て保険とは?種類や日本円とどう違う?


外貨保険
【画像出典元】「stock.adobe.com/78art」

外貨建て保険とは、読んで字のごとく外貨で加入する保険です。対象となる外貨は米ドル、豪ドル、ユーロなどですが、ライフプラン相談で拝見する外貨建て保険では、数年前は豪ドルの保険、最近は米ドルの保険を多く目にするように思います。保険の種類は、終身保険や養老保険、年金保険など保障を得ながら貯蓄するというタイプです。(投資信託で運用する外貨建ての変額保険もありますがここでは掘り下げません)

通貨が円ではないため、保険料の支払いや保険金の受け取りは外貨で行います。外貨を持っている人は外貨で保険料を支払うことができますが、通常、私たちは円を多く保有しているため、保険料を支払う時は、円→外貨に換えて支払います。また保険金や解約返戻金の受け取り時も、外貨のまま受け取れる選択はありますが、一般的に外貨→円に換えて受け取ることが大半で、その手続きは保険会社が全てやってくれます。

このように円と外貨の交換が必要というのが外貨建て保険と円建て保険との大きな違いです。つまり、1ドルがいくらなのかという為替レートが、その都度関係してきます。