「十分に寝ているはずなのに、熟睡感がない」という人は、寝ている間に口呼吸になっているのかもしれません。気道の狭まりで呼吸が妨げられると、眠りも浅くなります。そんな状態が長い間続くと、血圧は上がり、循環器・呼吸器系の病気のリスクも高まります。【解説】今井一彰(みらいクリニック院長)

解説者のプロフィール

今井一彰(いまい・かずあき)

みらいクリニック院長。内科医、東洋医学会漢方専門医。NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長。2006年みらいクリニック開院。息育、口呼吸問題の第一人者として、全国を講演で回る日々。あいうべ体操、ゆびのば体操の考案者でもある。『自律神経を整えて病気を治す!口の体操「あいうべ」』『1日4分でやせる!ゆるHIIT』(共にマキノ出版)など、著書多数。

(広告の後にも続きます)

熟睡感がないのは「口呼吸」のせいかも?

イビキや無呼吸、夜間頻尿、口の渇きなどの睡眠時のトラブル。その原因は、もしかしたら寝ている間の「口呼吸」にあるのかもしれません。

口をポカンと開けたまま、あおむけに寝ると、舌や下あごが下がって、空気の通り道である気道が狭くなります。イビキや睡眠時無呼吸症候群(閉塞性)は、この気道の狭まりが原因で起こります。

「年を取ってイビキをかくようになった」という人は、加齢により舌や口周りの筋力が低下し、口を閉じづらくなっていると考えられます。

気道の狭まりで呼吸が妨げられると、眠りも浅くなります。すると、夜中の目覚めやトイレの回数が増加し、日中は眠気が出て、集中力が低下します。そんな状態が長い間続くと、血圧は上がり、循環器・呼吸器系の病気のリスクも高まります。

それだけではありません。認知症の危険性も上がる可能性があります。

認知症には、脳内の老廃物・βアミロイドが関わっています。βアミロイドなどの脳の老廃物は、睡眠時に排泄されます。睡眠が浅いと、この排泄が滞るのです。

口呼吸では口も乾燥します。すると口内環境が酸性になりやすく、虫歯や歯肉炎、口内炎なども起こりやすくなります。

睡眠時の正常な舌の位置
舌の位置が保たれ、気道が確保されている

口呼吸で寝ると…
舌がのど方向に落ち込みやすく、気道が狭くなり、イビキをかきやすい

日中は鼻呼吸ができているのに、睡眠時だけ口呼吸になる人もいます。これは、意識のない睡眠時は口周辺の筋肉がゆるんで、口が開きやすくなっているからです。

飲酒や睡眠薬の服用でも、口周辺の筋肉はゆるみがち。「十分に寝ているはずなのに、熟睡感がない」という人は、寝ている間に口呼吸になっているのかもしれません。