大阪・旭区の宝として愛される名店!カレーうどんが人気の店・話題の全興寺を堪能

旅人へひとこと

カレーうどんが美味しい『うどん蔵十』と、地獄と極楽を体験出来る『全興寺』で大阪を満喫しよう!

1998年創業の『蔵十』は、地元に根付き、地元の宝として愛され続けているお店です。

仲の良い大将ご夫妻の笑顔と、美味しいうどんに、癒されること間違いありません。

お店は開店と同時にお客さんで賑わい始めます。

土日祝となれば、多くのお客さんが店頭で入店待ちをされています。

大阪市旭区から「旭わがまちお宝」を認定されている事もあり、単に人気があるという事だけでは無く、『蔵十』を愛おしく思っているお客さんが多いように思えます。

多くのお客さんから愛される『蔵十』で、定評なのがカレーうどんです。

器からはみ出るボリューム満点の鶏天が美味しい「鶏天カレー」!

今回おすすめのメニューは「鶏天カレー」です。

ボリューム感のある棒状の鶏天と、常連客からもマニアからも評価の高いカレーうどんが、一緒に味わえる逸品メニューです!

「鶏天カレー」を初めて見る方は、鶏天の大きさに驚くと思います。

器からはみ出る大きさなので驚くのも当然。

お箸で持ち上げると、その重さにも驚かされます。

長く持ち上げる事が出来ないので、撮影するのにも一苦労しました。

こちらの鶏天には鶏モモ肉が使われています。

サクッとした衣に、噛むと溢れ出す肉汁。

下味もしっかりとついています。

鶏天1本でもボリューム満点なのに、この鶏天が2本もトッピングされている「鶏天 W ダブル」や、上質な温玉が一緒にトッピングされている「上玉鶏天カレー」「上玉鶏天Wダブル」などのメニューも提供されています。

カレーは香り良く、口当たりまろやか。

出汁の旨味も効いて奥行きのある味。

じんわりと辛さが広がります。

食べ終わった瞬間、また食べたくなるのが『蔵十』のカレーです。

カレーをたっぷりと吸った薄揚げも無くてはならない存在。

薄揚げのほんのり甘い風味とカレーの味が良く合っています。

麺はシュッとしていて、上の画像で見て取れるように、カレーをしっかりと口まで連れてきます。

コシがあって噛んだ時の跳ね返りも最高な麺です。

「鶏天カレー」は一度食べると、しっかり心に刻まれるメニューです。

故に、忘れられなくなるから何度もお店を訪ねます。

何度もお店を訪ねるから、いつの間にか『蔵十』は、大切な宝になっています。

うどん 蔵十

〒535-0003 大阪府大阪市旭区中宮1丁目12−18 ウノハイツ 1F

大阪市平野区『全興寺』の地獄から極楽への体験コースが面白い!

『全興寺』の起源は、聖徳太子が薬師寺如来像を安置する為に、お堂を建てたのが始まりとされています。

また、そのお堂を中心に町が形成された事から、平野(大阪市平野区)の発祥の地と言われているそうです。

聖徳太子ゆかりの由緒あるお寺ですが、現在はおもしろ寺としても注目を浴びています。

『全興寺』には北門と西門のふたつの門があります。

今回私は北門から境内へ入りました。

門を抜けると「西国三十三カ所石仏」が迎え入れて下さります。

そして参道を突き当たった所には「一願不動尊(不動雲海)」が神秘的なお姿で現れます。

今回の目的は地獄から極楽を体験する事。

「一願不動尊」脇の通路を通り、受付へ向かいます。

下の画像が受付のある建物。

おみくじやお守りなどの授与品も、こちらでお授け出来ます。

地獄を体験するには、受付で100円を支払い「地獄通行手形」を入手しなければなりません。尚「地獄通行手形」は一度入手すると、今後、その都度100円を支払う必要はなく、手形を持参すれば、いつでも地獄を体験する事が出来ます。さあ!まずは手形と一緒に受け取ったコースマップを見ましょう!

コースマップを片手に行動します。

最初はご本尊の「薬師寺如来」へご挨拶の為に本堂へ。

↓↓こちらが「本堂」。

本堂で挨拶を済ませると、いよいよ地獄へ。

「地獄堂」へ向かいます。

下の画像が「地獄堂」です。

「地獄堂」へ入る前に、極楽行きか?地獄行きか?をチェック出来ます。

私は幸いにも極楽行きでした。

ちなみにこのチェックにはお金はかかりません。

無料でチェック出来ます。

ただし、ウソをつくと舌をぬかれるかもしれませんのでご注意を。

地獄度・極楽度のチェック済ませたら、いよいよ「地獄堂」へ。

先程入手した「地獄通行手形」がここで必要となります。

「地獄通行手形」のQRコードを赤い台の上にあるリーダーにかざします。

QRコードをかざした後「地獄堂」へ入るとすぐに自動扉があり、扉が開きます。

扉の向こうには…。

子供だと泣くかもしれません。

左側に9人の王(地獄の裁判官)。

右側には鬼と奪衣婆(だつえば)。

鬼よりも奪衣婆が怖い…。

下の奪衣婆は、三途の川で亡者を待ち受け、衣を剥ぎ取るのが役目だそうです。

そして中央にいるのが閻魔様です。

さすがに迫力があります。

閻魔様のお膝元にドラがあり、それを叩くと鬼の横にあるスクリーンから、地獄の恐ろしい世界が6分間映し出されます。

映像を見終わったら、次に地獄の釜の音を聴きに行きます。

お寺の境内に、地獄の釜の音が聴こえる石があります。

石には穴が空いており、そこへ頭を入れると地獄の釜の音が聴こえるらしい。

早速頭を突っ込んでみました。

確かに音は聴こえました。

どんな音なのかは、皆様も現地で体験して下さい。

次に向かうのは賽の河原。

賽の河原では石積み体験が出来ます。

「地獄堂」のスクリーンで賽の河原も映し出されていましたが、石を積むのは親より先に亡くなった子供達という事を知り、子供達を弔う気持ちで石を積んでみました。

石を積み終えたら、次は「赤い糸の縁結び」へ。

こちらでは仏様と赤い糸で結ばれる事が出来ます。

仏様の前に彼氏彼女を座らせて、恋人同士で赤い糸というのもアリだそうです。

次は「ほとけのくに」へ。

「ほとけのくに」は地下にあります。

地下へ通じる階段の手すりには、四国八十八カ所の砂が入っています。

この手すりを掴みながら階段を下ると、ご利益があるかも知れませんね。

地下へ下ると、目の前には美しいステンドグラスのマンダラがある空間。

マンダラの中央で座禅が出来るそうなので早速やってみました。

ここはもうパワースポットですね。

すごく良い気を授かったような感じです。

最後は「一願不動尊(不動雲海)」でお願い事をします。

水をかけて拝むと、ひとつの願いが叶うそうです。

三体の像に水をかけて拝ませて頂きました。

この後、時間に余裕があれば、300円を支払って写経や写仏を体験する事が出来ます。

地獄から極楽への体験コース、やってみると結構楽しめました。

皆様にも自信を持っておすすめ出来ます。

体験コース以外にも、境内では色々と心躍るスポットがあります。

また、毎週日曜日(第5日曜日は除く)に、駄菓子屋さんなどで賑わう「あそび縁日」が開かれていますので、ご家族で楽しむ事が出来ますよ。

『蔵十』から『全興寺』までは車で40分ほど。

電車利用では大阪メトロ千林大宮駅から平野駅へ。

またはJRおおさか東線城北公園通駅から新加美駅へ。

いずれも乗換なしで、『全興寺』へは1時間ほどで到着出来ます。

■こちらでもオススメのお店などを紹介しています!

ブログ:https://blog.goo.ne.jp/sasuraieigabito

*この記事は2022年12月時点の情報を基に作成しています。

全興寺

〒547-0044 大阪府大阪市平野区平野本町4丁目12−21

*この記事は2022年12月時点の情報を基に作成しています。

*新型コロナウイルス感染症の影響で、営業状況や掲載内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は、事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。

*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。

ライター:放浪うどん人