バタークリームで1枚1枚丁寧に花びらを絞り、まるで本物の花のように仕上げるフラワーケーキ。ケーキの上に可憐に咲き誇る花は、まさに芸術。このフラワーケーキが今、韓国を拠点として、日本でもじわじわと盛り上がってきているのをご存知ですか?

今回取材したのは、フラワーケーキデザイナーであり、講師でもある義山友紀さん。元CAでありながら、フラワーケーキに魅せられ現在の仕事に就いたという異色の経歴の持ち主。SNSでは積極的にフラワーケーキ作りの情報を発信中しています。今回はそんな友紀さんの半生を深堀しながら、フラワーケーキの魅力を教えてもらいました。

フラワーケーキの美しさに一目惚れ。本場・韓国で修業し、フラワーケーキ講師の道へ

フラワーケーキ界で、レッスン講師やデザイナーとして活躍中の友紀さん。2018年にはIKAFCD(韓国国際フラワーケーキデザイナー協会)の日本代表講師に就任し、2019年には北海道・函館にフラワーケーキカフェ「Flower Picnic Cafe -Hakodate-」をOPEN。フラワーケーキレッスンや自身のブランドを通じて、フラワーケーキの魅力を伝えながら、着実にファンを増やしています。

「もともと新卒でCAをしていたのですが、これからの長い人生を考えた時に、もっと他にもたくさんの選択肢があるのではないかとモヤモヤして。そのあと、法律事務所やベンチャー企業…と職場を転々としていました。でも、自分に合う仕事がなかなか見つからず…。

そんな中、ストレス発散に趣味で始めたアイシングクッキーにドハマりしてしまって。あまりの熱中ぶりに、夫から『仕事にしたら?』と言われ、アイシングクッキーの講師を始めました」

「アイシングクッキーで生計を立て始めたころ、SNSで韓国スイーツを調べていたら、偶然フラワーケーキを見つけたんです。初めて見たときは、『なんだこの美しさは!?』と衝撃的でしたね。すぐに私も作りたい!と思って、本格的に学べる韓国へフラワーケーキのレッスンを受けに行きました。韓国でフラワーケーキは、習い事としても普及しているほど大人気で、最先端なんです。慣れない英語のレッスンで講師資格を得て、フラワーケーキの仕事を始めました。

もともと、スイーツというよりはものづくりが好きで。子どものころは手芸や塗り絵に夢中で、友達とビーズのアクセサリーを作って遊んでいました。やっと自分に合う仕事を見つけたという感じです」

友紀さんのフラワーケーキは、生花を忠実に再現した繊細さはもちろん、やわらかく可憐なカラーが特徴的。友紀さんの、芯が強いながらもふんわりと優しい雰囲気の人柄が、そのまま表れているよう。

「フラワーケーキはアートのようなもので、同じお手本をもとに作っても、人によって全然違うものができるんです。そういった個性や素直な気持ちを大切にすることも、フラワーケーキを通して伝えたいことのひとつです」

(広告の後にも続きます)

花弁1枚1枚を、手作業で仕上げる。繊細すぎるフラワーケーキ作り

花の部分を全て手作業で仕上げるフラワーケーキは、もはやアート作品。講師もしている友紀さんに、実際にフラワーケーキ作りを実演してもらいました。

花の部分を作るのは、バタークリーム。ミキサーで材料を混ぜて作ったクリームに、色を混ぜていきます。ナチュラルな色合いにするために、色の配合は少しずつ微調整。濃すぎず薄すぎず、なるべく生花のようなグラデーションカラーに近づけるのがポイントなのだそう。

口金を取り付けて、フラワーネイルという土台の器具をくるくるとまわしながら、花びらを一枚一枚絞っていきます。みるみるうちに咲いていく、美しいお花。クリームの固さ、花弁の開き具合に角度。すべてを同時に意識しなければならない、かなり集中力が必要な作業です。

ものの数秒で、パッと咲いた一輪の薔薇。慣れた手つきでここまで作れるようになるまで、「1000個以上は絞りましたね」と友紀さん。「作っているときは、工作や手芸をしているような、童心に帰る気持ち。花ができた時の『できた!』という達成感も好きですね」

フラワーリフターという専用のハサミで花を摘み取り、そっとケーキに載せていきます。大きな花をのせて、隙間に小さな花、葉やつぼみ、ベリーなどを添えて完成。小さく可憐な、まるでブーケのようなカップケーキに、乙女心がくすぐられます。