春は引越の季節 ライフプラン3.0世代の引越術はある?

春は引越の季節です。会社の人事異動が4月の年度初めに発令されることが多かったり、学生であれば入学や卒業のタイミングに重なることから、たくさんの引越が発生します。

時代が変化していくといっても、こうした新生活の節目はなかなか変わらないようで、今も昔も、桜と引越がセットのイメージであるようです。

今回はマイホームの取得に伴う引越ではなく、賃貸暮らしを中心に話をしてみたいと思いますが、今の時代にマッチした賃貸物件の上手な借り方・引越し方はあるものでしょうか。

(広告の後にも続きます)

部屋を借りる基本条件は今も昔も変わらない でも部屋探しや保証人の仕組みに変化の兆し

部屋を借りる基本的な仕組みは変わりません。いい賃貸物件をみつけ、気に入ったら不動産賃貸契約をします。一般的には不動産会社が間に入り、大家さんとあなたとの仲介をします。

今の時代に便利になっているのは、賃貸物件の検索サイトが充実していることでしょう。スマホがなかった20年前なら、街の不動産屋さんにわざわざ出かけていく必要があり、条件をある程度告げると不動産屋が候補物件を提示する仕組みでした。細かい条件をオンオフしながら候補を絞り込むような今の便利さはまったくありません。

不動産屋を横断して検索できないのも昔の弱みで、いくつも不動産屋をたずねて同じ要望を何度も話し、候補提示をお願いするのも面倒なことでした。今はとても便利になっています。

まずは納得のいく条件で、できれば割安の物件がないかじっくり探しましょう。このあと何年も住むわけですから、手間や時間を少しかけて物件を探したいものです。

物件の退去が3月、入居が4月に集中するため、ピーク時などは実際に部屋を見ずに契約をしなければならないということもありますが、できる限り回避し、実際のお部屋を確認することをお勧めします。

さて、不動産契約は、私たちが初めて結ぶ本格的な「契約」かもしれません(学生の場合は、親が契約主体となることもある)。いい機会ですから、ぜひ不動産会社の担当者が行う重要事項説明書の内容をよく確認してください。その後作成される賃貸契約書の内容も確認します。分からないことは何でも質問しておくといいでしょう。

契約の大枠は、昔とあまり変化がありませんが、退去時のルールなどは明確化されるようになりました。解約時の原状回復義務(借りたときの状態にして引越していくこと)と敷金の精算について、あいまいな点が多くしばしば借りる側が不利になっていたことから、国土交通省の「原状回復ガイドライン」が示され、ルールが標準化されるようになりました。とはいえ、契約書にどう記載されているかはその場で確認しておくことが大切です。

もうひとつ変化の兆しがあるとしたら「保証人」の仕組みでしょう。かつては親あるいは親戚が「保証人」として署名し、身分証明書類を提出しないと部屋を借りられないことが多くありました。

今では家賃保証会社がその代わりとなり、一時的な滞納のフォローをしてくれることが多くなりました。もちろん払うべき家賃は払わなければなりませんが、親が高齢化していたり、亡くなっているため頼める親戚がいない場合なども部屋を借りやすくなっているわけです。