2 介護にかかる費用の年平均は約80万円


車椅子と老人

出典元:PhotoAC

弊社に寄せられる老後相談の中でも、介護について不安を感じておられる方は少なくありません。皆さんは「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか?

健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことをいいます。この健康寿命と平均寿命の差は、男性で約9年、女性で約12年となっています ※3)。前述した生活費の赤字分に加え、医療費や介護費にも備えておく必要があるということが分かります。

では実際にどれだけ備えておくべきか? 過去3年間に介護経験のある人へ行った調査では、介護を行った平均期間は4年11ヵ月、また介護に要した費用は一時的な費用が平均約80万円、月々の費用が約8万円となっています ※4)。

これを計算すると、約80万円+約8万円×4年11ヵ月(59ヵ月)=約550万円となります。

先に計算した1500万円に加え一人分の介護費用を準備するとなると、約2000万円が必要となります。

※3)厚生労働省「厚生労働白書 ~健康・予防元年~」(平成26年)
※4)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」(平成27年)

(広告の後にも続きます)

3 医療や介護のリスクには生命保険だけでは備えられない!

医療や介護のリスクに対して生命保険等で備えようと考える人が多いですが、ファイナンシャルプランナーの視点からすると、それは間違い!

医療保険や介護保険にはそれぞれ支払い要件があり、その要件に該当しなければ保険金はおりません。後期高齢者医療制度等の公的保険制度を正しく理解することで、生命保険の過多な加入を防ぐことができるでしょう。また、病気のことばかり気にするのではなく、長生きするということもリスクとしてとらえておいてください。生活費や余暇費用などに備えたいのであれば、保険ではなく貯蓄をたくさん準備することです。

大切な資産を保険という金融商品に変えてしまっては入院や要介護状態の時しか使えません。現預金であれば、入院費や介護費用だけでなく、健康で長生きした時の生活費や余暇費用にも使えます! 保険を全く否定するわけではありませんが、保険と現預金のバランスを良く考える必要があるでしょう。


桜と介護老人

出典元:PhotoAC

人生100年時代、老後貧乏を防ぐ60歳からはじめる貯金テクニック

40代独身女性の家計簿/「お金ない、どうしよう…」老後貧困が怖い

以上のように、老後までに約2000~2500万円の蓄えがあれば、ある程度の事態には対応できそうです。ではこの金額をどうやって貯めるのか? 大企業にお勤めの会社員や公務員の方であれば、定年退職金を見込んでおいても良いでしょう。もしそれで足りないという場合や、定年退職金が充分にないという方は、やはり今からコツコツと貯めていくしかありません。

でもこれは公的年金が65歳からもらえることが前提です。将来的に公的年金の支給開始年齢は、段階的に70歳まで引き上げることを国は検討しています。外国に目を向けてみると、先進国のアメリカやイギリスでは、年金支給開始年齢を67歳や68歳など段階的に引き上げていくことが、すでに決まっています。

もし日本もそうなると、もっと蓄えが必要になります。そんな将来を見据えて、70歳まで働ける環境を作り収入を確保したり、少しリスクを取って投資信託などで運用したりすることも大切といえます。いずれにしてもライフプランとマネープランを今一度見直してみる必要があるのではないでしょうか。

(ファイナンシャルプランナー/中村賢司)