駅を降りると昔ながらの古書店や新刊書店が軒を並べる「神保町」。世界最大級の本の街として知られています。

そんな街の路地裏にあるスペシャルティコーヒー専門店「オトナリ珈琲」が今回の主役です。場所はなんとコインランドリーの中に入って2階にある、これぞ隠れ家カフェ。

階段を上ると広がるコーヒーの香り。昔のものをリメイクされた家具の数々。小ぶりで可愛らしいプリンは極上の美味しさ。今回はそんなどこをとってもこだわり詰まった「オトナリ珈琲」の店主である柴田さんを取材。

店主としての傍ら、自身のサイトで焙煎士さんの魅力を発信されているほどコーヒー愛に溢れる柴田さん。そんな彼女のコーヒーについての想いやお店について聞いてきました。

コインランドリーの中にある衝撃的な立地「オトナリ珈琲」。そのワケとは

2021年10月にオープンした「オトナリ珈琲」。

月替わりで提供される全国の焙煎士さんのスペシャルティコーヒーとプリンなどのホームメイドのお菓子を味わうことができます。

いまでは土日は満席になることもある同店。

目的地を目指すべくお店のある神保町・白山通りの路地裏を歩くこと3分程。なんと着いたのはコインランドリー。中に入り右手の階段を上ると外観からは想像ができないほどの“隠れ家”という言葉にふさわしい世界観が広がります。

「物件は1年以上探しました。誰の手の痕もないような綺麗に整えられている“白い四角い箱”のような物件に魅力を感じられなかったんです。ここの物件を見たときは、不自由というか、使いにくそうだし、昔からの跡が残っていました。そして本が好きということもあり、自分と街が合っていたことからこの物件に決めました。」

と仰る、店主の柴田さん。

この場所はもとは本屋さんの倉庫だったそうです。元々残っていた椅子をリメイクしてもらったものや、昔使われていたお茶屋さんの茶箱をもらってきて使われていたりなど、新しいものよりも手元にあるもので店内をデザインする柴田さんのこだわりが詰まっています。

そんな柴田さん。商品を紹介する前にバリスタになられた経緯や、コーヒーに対する思いを聞いてみました。

(広告の後にも続きます)

人生の分岐点はワーホリ。社会人経験を積んだ後、バリスタの道へ

大学時代の19歳の時にオーストラリアにワーキングホリデーで滞在した柴田さん。この時の体験がいまのバリスタの道に繋がっています。

柴田さん
「当時、メルボルンは南半球の中でもカフェが一番多いと言われていました。現地の人は好きなバリスタがいたり、“あの人が淹れてくれないと、飲まない”と言う人もいました。毎日挨拶をしてコーヒーを飲む文化が好きで、バリスタを志しました。」

メルボルンのコーヒー文化。そういう雰囲気を自分でも作りたいという想いからバリスタの道へ。大学卒業後、お店立ち上げの資金を集めるため営業職を経験。休日にはコーヒー屋を回ったり、コーヒーセミナーに参加したりなど独学で勉強されたんだそう。

そして駒込の百塔珈琲で5年勤務。二店舗目の立ち上げ時に店長として腕を振るいます。その後、カフェギャラリー立ち上げのため出版社に勤務。そして2021年10月に「オトナリ珈琲」をオープン。