2024年1月から新NISAがスタートします。非課税で投資できる金額が大幅に拡大されることから、個別株への投資に関心を持つ人が増えているようです。株式投資は、買った時より高く売って売却益を得るだけでなく、配当金や株主優待をもらえるのも魅力です。

ここでは、株式投資の魅力の一つである配当金に関する基本的な知識や受け取り方を確認しながら、さらに一歩踏み込んで配当金生活を送るための必要額についても見ていきます。初心者の方もこの記事を参考に配当金マスターになりましょう。

配当金とは

配当金とは、企業に出資する株主に、利益の一部を還元するお金のことです。支払われる配当金は「1株あたり〇〇円」というように決められ、投資家は自分の出資比率(持ち株数)に応じた金額を受け取れます。

株式に投資をすると、株式の売買で得られる売却益(キャピタルゲイン)だけではなく、株式を保有し続けることによって、継続的に受け取れる配当金(インカムゲイン)も魅力の一つ。投資家の中には、安定的に配当を出している企業や配当利回りが高い企業の株式をいくつか保有して、定期的な配当収入を楽しむ人もいます。

(広告の後にも続きます)

「配当利回り」とは1年間で得られる配当の割合


上昇
【画像出典元】「stock.adobe.com/Dilok」

では「配当利回り」とはどういうものでしょうか。これは、株価に対して1年間でどれだけ配当金が得られるかを示した割合をいい、次のように計算します。

<配当利回りの計算式>

1株あたりの配当金÷株価×100(%)

例えば株価が500円で「1株あたり20円の配当」が見込める企業があったとします。
その場合の配当利回りは、
20円÷500円×100=4%
となります。

同じ企業の株でも株価が800円に値上がりしている時に投資をすると、
20円÷800円×100=2.5%
と、配当利回りは下がってしまいます。

つまり、同じ企業に投資するにしても、株価が低い時に購入した株主ほど、配当利回りは高くなりお得というわけです。

株式投資はリスクを伴いますので、預貯金と比較するべきではありませんが、そうはいっても預貯金の利回りより高く、非常に魅力的といえます。2023年11月現在で配当利回りが高い企業例は、「LIXIL」や「JT(日本たばこ産業)」が5%超、「日本製鉄」や「バイク王&カンパニー」が4%超などです。Yahoo!ファイナンスやみんかぶなど株式情報が提供されるサイトで簡単に確認できるため、気になる企業をチェックしてみましょう。