資産5億円以上の「超富裕層」が急増…彼らはいかにして資産形成をしているのか?

野村総合研究所が2023年3月に発表した純金融資産保有額別の世帯数と資産規模のレポートによれば、日本で総資産5億円以上の「超富裕層」が急増しています。しかも、超富裕層は資産を増やすペースも速くなっています。彼らはどのような資産運用をしているのでしょうか。

また、その方法は再現可能でしょうか。富裕層から一般サラリーマンまで、多くの人に資産運用のアドバイスをしてきたシニア・プライベートバンカーの濵島成士郎氏が解説します。

超富裕層ほど資産を増やしている

[図表1]をご覧ください。これは世帯として保有する金融資産の合計額から借入などの負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に総世帯を5つの階層に分類したもので、野村総合研究所が2年に1回発表しています。


[図表1]純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数(2021年)野村総合研究所のレポートより

ここでは、純金融資産が1億円以上の世帯(人)を「富裕層」、5億円以上の世帯(人)を「超富裕層」と定義付けています。1億円以上の純金融資産を保有する世帯、いわゆる「億り人」は148.5万世帯となっています。

さらにそれぞれ階層別に時系列での推移を表したのが[図表2]になります。2011年からの10年間で、階層別にどの程度資産が増えたのかを確認してみましょう。


[図表2]純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移(2005年~2021年の推計結果)野村総合研究所のレポートより

【超富裕層】44兆円→105兆円:2.38倍
【富裕層】144兆円→259兆円:1.8倍
【準富裕層】196兆円→258兆円:1.31倍
【アッパーマス層】254兆円→332兆円:1.30倍
【マス層】500兆円→678兆円:1.36倍

資産額が多い層になればなるほど10年間での資産の増え方が大きくなっているのが一目瞭然ですね。とくに2017年から2021年でみると、超富裕層は84兆円から105兆円と25%増、富裕層は20%増に対し、準富裕層とアッパーマス層でわずか4%前後増、マス層に至ってはほとんど増えていないことがわかります。

また、世帯数でみても、超富裕層は5万世帯から9万世帯へ、富裕層は76万世帯から139.5万世帯と、それぞれ1.8倍に増えています。それに対して準富裕層以下の階層では、1.1~1.3倍程度の増え方に留まっていいます。

なぜこのような大きな差がつくのでしょうか。なんとなく想像がつくと思いますが、「資産の中身が違う」からなのです。

(広告の後にも続きます)

超富裕層はどのような資産運用をしているのか

では、超富裕層はどのような資産を保有し、運用しているのでしょうか。

ここで、ひとつ知っておいていただきたいことがあります。みなさんはフランスの経済学者のトマ・ピケティ氏をご存じでしょうか。2013年に発表した著書「21世紀の資本」は世界的なベストセラーになりました。この本の核となる主張は「r>g」という不等式です。

「r」とは株式や不動産などの資産から得られる所得の割合(資本収益率)のことで、おおむね年4~5%です。「g」は賃金や所得などの労働から得られる収入の増加率(経済成長率)を指していて、年1~2%程度です。

これは世界中のデータを過去200年にわたって調べた結果です。簡単に言うと「株式や不動産を持っている人の方が労働者よりも富を増やすスピードが速い」ということに他なりません。

超富裕層や富裕層が保有している金融資産は、預金よりも株式や投資信託などの有価証券の方が多いのです。起業家のなかには資産のうちのほとんどが自社株式という人もいます。富裕層以上の資産が増えているのは、まさに株式を中心とした有価証券のおかげなのです。

実際、日本を代表する株価指数である「日経平均株価」は、2011年初頭は1万500円程度、それが2021年末には2万8,791円と約2.7倍になりました。同じ期間の米国を代表する株価指数である「S&P500」は、2011年初頭は1,271ポイントだったのが2021年末は4,766ポイントと、こちらはなんと3.6倍になっています。

給料は大幅には増えないという現実がある以上、資産を増やしていくには株式や不動産への投資が正解ということになります。