日本にはなくてアメリカにあるものの一つに、チップの文化があります。観光や留学、出張などで日本からアメリカを訪れたなら、慣れないうちは戸惑うこともあるかもしれません。今回はそもそもチップとは何か?在住者が考えるチップ観と、日本人が知っているようで知らない「スマートな渡し方」をご紹介します。
アメリカで根深いチップ文化
アメリカにチップがあるのは周知の事実ですが、実は15年ほど前、一部の都市で「チップ不要論」が叫ばれ、小さなトレンドが生まれたことがありました。これは一部の店舗が始めたもので、チップを価格にインクルード(込みの料金)にし、面倒なチップ文化を無くそうという動きでした。
同じ潮流で、2009年に創業したウーバーも、当初は「チップ不要」が一つの売りでした。
しかしこのトレンドは根付くことはなく、ウーバーなど「チップ不要」を謳っていた企業や店が次々にチップ制を復活させました。結局このトレンドの顛末は、アメリカでチップ文化がいかに根深いかを物語ったのでした。
(広告の後にも続きます)
そもそもチップとは?
【画像出典元】「Sean Locke Photography/Shutterstock.com」
そもそもチップとは何でしょうか?
アメリカでよく使われるオンライン辞書、dictionary.comで定義を調べると、このように説明されています。
「サービスや仕事(スキルが必要ない単純作業)をした人が直接与えられる少額の金銭の贈りもの」
つまりチップとはサービスや単純作業に対して、感謝の気持ちが示された心づけということですね。「直接」というのは、チップが雇用主に搾取されず、その人のポケットマネーになるという意味です。
チップをもらう仕事は通常、レストランのサーバー(ウエイター、ウエイトレス)、バーテンダー、ホテルのスタッフ(タクシーを呼ぶスタッフ、ポーター、清掃スタッフ)、タクシー運転手、美容師、マッサージ師、ツアーガイド、配達員などで、どこかの会社や店に属している人です。
特にレストランのサーバーは(ポリシーは店ごとに異なりますが)通常は基本給がなく、チップ=給料(もしくはその大半)というスタイルが多いので、チップの支払いを忘れたり少額だったりする客は店の外まで追いかけられる、なんていう話も聞きます。
また最近では、レストランのサーバーだけチップを稼ぎ、キッチンスタッフ(シェフ、バスボーイ、皿洗いなど)にチップがないのは不公平だという声も上がり、「キッチン・サーチャージ」なるものを徴収する一部の高級店もあります。