予測不可能な社会情勢の中、求められる人材とはどんな人なのでしょう。その指標として、今注目されているのが「社会人基礎力」です。どんな能力なのか、なぜ今求められているのか、詳しく解説していきます。

社会人の方はもちろん、今年新社会人となる方、就職活動を始める方は、ぜひ参考にしてください。

国が提唱する社会人基礎力とは?


話し合う人
【画像出典元】「makibestphoto-adobestock.com」 

社会人基礎力とは、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」のこと。2006年(平成18年)に経済産業省が提唱しました。さらに人生100年時代を迎え、2017年(平成29年)にはバージョンアップした「人生100年時代の社会人基礎力」が発表されました。

社会人基礎力って具体的にどんなもの?


構図
【画像出典元】「経済産業省『人生100年時代の社会人基礎力』説明資料

社会人基礎力は、3つの能力、12の能力要素で構成されています。

●前に踏み出す力(アクション)
・主体性
・働きかけ力
・実行力

主体性を持って物事を捉え、周りに働きかけ巻き込む力があり、自ら目標を持って行動する力が求められています。

●考え抜く力(シンキング)
・課題発見力
・計画力
・創造力

論理的に答えを出すこと以上に、自ら課題提起し、解決のためのシナリオを描く、自律的な思考力が求められています。

●チームで働く力(チームワーク)
・発言力
・傾聴力
・柔軟性
・情況把握力
・規律性
・ストレスコントロール力

チーム内の協調性だけに留まらす、多様な人々との繋がりや協働を生み出し、目標に向けて協力する力のことを求められています。

「人生100年時代の社会人基礎力」とは?


構図
【画像出典元】「経済産業省『人生100年時代の社会人基礎力』説明資料

この3つの能力、12の能力要素に、次のような力・観点を取り入れたのが、2017年に発表された「人生100年時代の社会人基礎力」です。

「人生100年時代の社会人基礎力」は、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力と定義され、社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素を内容としつつ、能力を発揮するにあたって、自己を認識してリフレクション(振り返り)しながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、自らキャリアを切りひらいていく上で必要と位置付けられる。

参照:「経済産業省『人生100年時代の社会人基礎力』説明資料

(広告の後にも続きます)

なぜ社会人基礎力が必要?


いろいろな社会人
【画像出典元】「Photo AC」

2006年当時、ニートの若者が増え、社会問題化していました。そこで、若い人たちに育んで欲しい力として出されたものが社会人基礎力でした。

時代が進み「人生100年時代」「第四次産業革命」に突入、さらに終身雇用制が崩壊。こうしたことから従来の社会人基礎力にプラスして、自分を振り返ること、目的・学び・統合のバランスを図ることが重要といわれるようになりました。

若い世代からシニア世代まで活躍し続けるために、必要なスキル・思考が社会人基礎力だといえます。