結婚や出産などのお祝いごとで贈る「内祝い」。人生の節目に親しい人へ贈る大切なお返しギフトです。ですが、内祝いを贈るのは数年に1回のことなので、どんなプレゼントを贈るとよいのでしょうか。今回は、気になる金額やマナーなど、内祝いの基礎知識について学んでみましょう。

「内祝い」は、お祝いの品物へのお返し


眠る赤ちゃんの画像
【画像出典元】「iStock.com/inarik」

 本来の意味での内祝いとは、“内々の祝い”という意味があり、結婚出産、初節句、進学や新築など、人生の慶事に贈るものの総称でした。おめでたいことがあった人が、親戚・近所の人・会社の同僚など、お世話になった人たちへお赤飯などを配って一緒にお祝いしていたのです。たとえば、大学に合格した親戚の子に商品券を贈るというのも、もともとは内祝いのひとつ。

ですが現代では内祝いというと、結婚や出産のとき、周囲からのご祝儀やお祝いの品物などをいただいた後のお返しという意味が強くなっています。お祝いしていただいたことへの感謝の気持ちを込めて、プレゼントを贈りましょう。

(広告の後にも続きます)

気になる金額の相場やマナーは?


内祝いの熨斗の掛け方に注目
【画像出典元】「PhotoAC」

目上の人にも贈る内祝い、マナーが気になりますね。ここでは金額の目安、タイミング、のしといったマナーについてご説明します。

【内祝いの目安】
内祝いの目安としては、半返しが一般的な相場です。もしいただいたお祝いが高額なときは、1/3が目安となります。安すぎたり高すぎたりすることは、マナー上あまり好ましくないので気をつけましょう。

【贈るタイミング】
出産内祝いは生後1カ月ごろ、結婚内祝いは挙式後2週間~1カ月ごろに贈りましょう。
出産祝いで体調が優れないときなどはこの限りではありませんが、遅くなったときはお詫びのお手紙も添えます。

【のしの作法】
フォーマルな贈り物では、のしを掛けることが一般的です。お祝い事の内容によってのし紙や水引の結び方が異なりますので、内容にあったものを選んでください。結婚内祝いでは結びきりの水引を選んで下には苗字を、出産内祝いでは蝶結びの水引を選んで下には苗字でなく赤ちゃんの名前とふりがなを書き込みます。