床にワックスをかけると、ピカピカになるので賃貸物件でもやりたいと考える方はいるでしょう。
しかし、ワックスは滅多にかけるものではないので、どのようなワックス材を使うべきか、どうすれば良いのか、など迷ってしまうケースも少なくありません。
また賃貸物件の場合だと、入居者が勝手にワックスがけをしても良いのか不安に感じる方もいると考えられます。
そこで今回は、賃貸の床にワックスをかけても良いのか、床にワックスをかけるメリット・デメリットにはどのような点が挙げられるのか、ワックスを選ぶ際のポイントは何か、などの疑問に答えていきます。

賃貸物件で採用されている床材の種類

床のワックスがけは、全ての床材でできるわけではありません。
そのため、どのような床材を採用しているのかチェックする必要があります。
まずは、賃貸物件で採用されている床材の種類にはどのようなものがあるのかみていきましょう。

フローリング

フローリングは、木目の美しさや香りを感じられる床材です。
一般的な住宅に多く採用されていて、賃貸物件でもフローリングの部屋は多く見られます。
ゴミやほこりなどの掃除がしやすく、ダニが発生しにくいといったメリットがあります。
家具も一般的なものであれば、凹み痕がついてしまうこともありません。
木目なので、部屋で使う家具やカーテンの色を選ばないという点も、フローリングの魅力です。
しかし、クッション性はそこまで高くなく、非や安いと感じる場合もあります。
水に弱いこと、遮音性が低いことなども、フローリングのデメリットだと言えるでしょう。

フロアタイル

フロアタイルは、塩化ビニール素材でできた床材です。
タイル状になっているので表面が固く、耐久性の高さに定評があります。
重たい家具を置いてもへこみにくく、デザイン性が高いものもあります。
しかし、フローリングと同じようにクッション性は高くありません。
また、遮音性も低いので床材がフロアタイルだと子どもが走り回ったりした時、階下の住民がうるさいと感じてしまう可能性も考えられます。

クッションフロア

クッションフロアは、フロアタイルと同じように塩化ビニールで作られた床材です。
シート状になっています。
費用が安いという点が大きなメリットです。
木目調や石目調などデザインが豊富なので、賃貸物件の床材に使われるケースも多く見られます。
耐水性も高いので、洗面所や脱衣所、トイレなど水を使う場所の床に採用されるパターンも多いです。
しかしこれまでに紹介した床材と比べると耐久性が低く、家具を置いてあった場所がへこんでしまうリスクが大きいです。
また、湿度が高いと接着剤が剥がれてしまう場合もあります。

カーペット

カーペットは、毛足があるので歩き心地が良い床材です。
温かみもあるので、フローリングなどのように冷えを感じにくい床材でもあります。
クッション性も高いので、階下へ音が響きにくいのもカーペットならではのメリットでしょう。
しかし、毛足の奥までゴミが入り込んでしまうため、掃除はやりにくいと感じる可能性が高いです。
ゴミが残ってダニの温床になってしまうこともないとは言い切れません。
コーヒーなどの飲み物をこぼしたり、家具を置いたりすると、シミや置き跡がつきやすいこともカーペットのデメリットとして挙げられます。
シミなどができやすいと退去時に入居者の負担が増えてしまう可能性が高いです。
そのため、最近の賃貸物件ではカーペットを床材に使っているケースは少なくなりました。

畳は、日本の伝統的な床材です。
築年数が古めの賃貸物件だと、洋室ではなく和室しかないといったケースもあります。
新しい畳だとイグサの香りがして落ち着くと感じる方もいるでしょう。
日本らしい床材ですが、ダニや菌が繁殖しやすい、日焼けしてしまう、などのデメリットもあるのです。
また、畳の賃貸物件は退去時の費用負担が定められていることが多いという点にも注意が必要です。

(広告の後にも続きます)

賃貸の床にワックスをかけても良い?

賃貸物件で生活していると、床のツヤがなくなったように感じることもあるでしょう。
そのような時に、入居者側でワックスをかけても良いのか気になってしまうものです。
続いては、賃貸の床にワックスをかけても良いのかという疑問に回答していきます。

ワックスがけは可能

結論から言ってしまうと、賃貸物件でも入居者が床のワックスがけを行うことができます。
しかし、ワックスがけは基本的に大家さんが負担するものだと覚えておきましょう。
原状回復ガイドラインにおいては、ワックスの劣化が入居者の管理不足で起こったものでない限り、入居者がワックスがけを負担することはないとされています。
そのため、床のワックスがけをしたいと思ったら、大家さんや管理会社に相談してみるのが無難です。
自己判断でワックスをかけ、床に傷がついてしまうと退去時に原状回復費用を請求される可能性が高くなってしまいます。

ワックスがけの方法

入居者自身がわっくしがけをする際の手順は以下の通りです。

・養生する
まずは、動かせる家具を移動させ、掃除機などで掃除します。
掃除が完了したら、ワックスがついてはいけない場所を養生していきます。
養生する際は、養生テープを使うのが一般的ですが、なければマスキングテープでも問題ありません。
ただし、粘着力が強いとテープを剥がす時に元から塗ってあるワックスも一緒に剥がれてしまうことがあるので注意してください。
紙製で粘着力が低めのテープを使うようにしましょう。

・ワックス剥離剤で古いワックスを落とす
養生が済んだら、ワックス剥離剤で古いワックスを落としていきます。
重ねてワックスをかけると古い層に新たな層ができていき、年月と共に古い層が劣化してしまいます。
そうすると、黒ずみが発生しやすくなってしまい、見た目が悪くなってしまうのです。
床をきれいな状態に保つためにも、剥離作業は重要です。

・新しいワックスをかける
剥離を済ませたら、新しいワックスをかけてください。
部屋の奥から手前に向かって塗布すると、スムーズに作業ができるので意識してみましょう。
ワックスをかけたら記載されている時間通りに放置します。
速乾タイプなら10分~20分程度で乾きますが、30分程度放置すると安心です。
初めてのワックスがけや久しぶりワックスがけをする場合、乾燥後に二度塗りをすると良いでしょう。

・養生を剥がす
ワックスをかけ終わったら養生を剥がします。
剥がし終わったら、ワックスがけの作業は完了です。

ワックスをかける際の注意点

賃貸物件でワックスがけをする際、いくつか押さえておきたい注意点があります。
その注意点に関しても確認しておきましょう。

・床に傷をつけないようにする
賃貸物件の場合、床に傷を付けてしまうと原状回復費用を請求されてしまいます。
入居者がワックスがけをしたことでできた傷は、故意や過失とみなされてしまうためです。
余計な出費を抑えるためにも、細心の注意を払って作業するようにしましょう。

・不安な場合は業者に頼む
ワックスがけの経験がないと不安を感じてしまうものです。
そのような時は、迷わず業者に依頼しましょう。
コストはかかりますが、床を傷つけてしまう心配などがなくなります。