インフラってなに? なぜ、インフラがないと国が豊(ゆた)かにならない?

小学生のためのSDGs入門記事。第13回は、目標(もくひょう)9「産業(さんぎょう)と技術革新(ぎじゅつかくしん)の基盤(きばん)をつくろう」について考えてみましょう。

そもそも「インフラ」とはなんのことでしょうか?

これは英語の「インフラストラクチャー」を短くしたもので、私(わたし)たちの生活を支(ささ)えるのに必要(ひつよう)な施設(しせつ)や設備(せつび)のことです。

例(たと)えば、毎日の生活で使うガス、水道、電気や、道路、鉄道、港、空港などの交通網(こうつうもう)、電話やインターネットなどの通信網(つうしんもう)、病院や公園といった公共施設(こうきょうしせつ)などもインフラにふくまれます。

もしインフラがなかったら、私(わたし)たちの生活はどうなるのでしょう?

電気やガスがないと、夜は真っ暗になり、ご飯(はん)も作れません。水道がないと、きれいな水を飲めず、体を洗(あら)うこともできません。道路や鉄道がないと、学校に通ったり、仕事に行ったりするのが大変(たいへん)になります。

このように、インフラは人々が豊(ゆた)な生活を送るために欠(か)かせないものなのです。

また、工場を動かしたり、農作物を育てたり、商品を運んだりするのにも、インフラが必要(ひつよう)になります。つまり、産業(さんぎょう)を発展(はってん)させるためにも、しっかりとしたインフラの整備(せいび)が大切なのです。

しかし、世界に目を向けてみると、途上国(とじょうこく)と呼(よ)ばれる貧(まず)しい国では、まだ基本的(きほんてき)なインフラすら十分に整っていないのです。

【小学生SDGsジャーナル】記事一覧(きじいちらん)

世界にあるインフラの問題

●途上国(とじょうこく)のインフラ整備(せいび)がおくれている

世界ではおよそ26億(おく)人が安定して電気を使うことができず、トイレなどの基本的(きほんてき)な衛生施設(えいせいしせつ)を使えない人も20億(おく)人おり、8億(おく)人近くが安全な水資源(すいしげん)にもアクセスできていません。

また、電話サービスを利用(りよう)できない人は10~15億(おく)人にもいます。

電力がなければ明かりをつけることができず、夜間の仕事や勉強がしにくくなります。冷蔵庫(れいぞうこ)が使えないと、食べ物が悪くなりやすくなってしまいます。

トイレなどの衛生施設(えいせいしせつ)がないと、うんちやおしっこが処理(しょり)できず、病原菌(びょうげんきん)が広がるおそれがあり、安全な水が手に入らないと汚(よご)れたまま水を飲まなければいけず、やはり病気の原因となります。

また電話が使えないと、遠くにいる人とコミュニケーションを取る方法がなくなってしまうのです。


世界の主なインフラの普及状況(ふきゅうじょうきょう)

関連(かんれん)記事:
トイレや水道がなくて、死んでしまう子どもがいるって本当?(別タブで開く)

●インターネットの格差(かくさ)

私(わたし)たちが当たり前のように使っているインターネットも、途上国(とじょうこく)では使えない場所がたくさんあります。

2022年の時点で世界の人口の3分の1にあたる27億(おく)人がインターネットを利用(りよう)できていません。特(とく)にアフリカ大陸(たいりく)では、インターネットを使える人はわずか40パーセントくらいです。

インターネットがないと、次のような困(こま)り事が起こります。

地震(じしん)や台風などの自然災害(しぜんさいがい)や戦争など、緊急(きんきゅう)のときも情報(じょうほう)が得(え)られない

パソコンの使い方を学ぶチャンスがない

オンラインで勉強するチャンスが得(え)られない

住んでいる場所以外(いがい)の地域(ちいき)や国で何が起こっているのか分からない

ITを使った仕事ができない


世界のインターネットの普及状況(ふきゅうじょうきょう)

実際(じっさい)、インフラの格差(かくさ)は経済格差(けいざいかくさ)につながっています。

2022年の世界の1人当たりの製造業(せいぞうぎょう)の利益(りえき)は、ヨーロッパやアメリカが5,093ドルなのに対し、途上国(とじょうこく)では159ドルにとどまっています。

インフラの整備(せいび)は、貧困(ひんこん)をなくし、経済(けいざい)を発展(はってん)させるためにも欠(か)かせないものなのです。


特(とく)に開発がおくれている途上国では、不便(ふべん)で貧(まず)しい暮(く)らしを送っている人々がたくさんいる

関連(かんれん)記事:
なぜ世界から貧困(ひんこん)はなくならない?(別タブで開く)

(広告の後にも続きます)

日本の問題

一方、日本のようなインフラが整った国でも、別(べつ)の問題をかかえています。

●インフラの老朽化(ろうきゅうか)

老朽化(ろうきゅうか)とは、時間が経(た)つことによって施設(しせつ)や設備(せつび)が古くなり、性能(せいのう)が悪くなることです。

日本は、国が勢(いきお)いよく発展(はってん)した1960~70年代の高度経済成長期(こうどけいざいせいちょうき)に、道路や橋(はし)、トンネル、港、下水道などのインフラを整備(せいび)しました。

しかし、それから50年以上が経(た)って、インフラの老朽化(ろうきゅうか)が大きな問題となっています。

例(たと)えば、つくってから50年以上(いじょう)になる道路や橋の割合(わりあい)は、2020年時点でおよそ30パーセントですが、20年後の2040年には75パーセントになる見込(みこ)みです。

トンネルや港など他のインフラも同じように老朽化(ろうきゅうか)が進んでいます。



建設(けんせつ)後50年以上(いじょう)が経(た)つ主なインフラの割合(わりあい)。令和(れいわ)2年度算出。※画像をクリックで拡大表示。出典(しゅってん):国土交通省(こくどこうつうしょう)「建設(けんせつ)後50年以上経過(いじょうけいか)社会資本(しゃかいしほん)の割合(わりあい)」(外部リンク/PDF)


1.道路として使うためにつくられた橋

2.ダム、せき、水門など、私(わたし)たちを洪水(こうずい)から守るために、また生活に水のめぐみをもたらすために、設置(せっち)されている施設(しせつ)

3.家庭や工場などから集めた汚水(おすい)を処理場(しょりじょう)まで運ぶ役割(やくわり)を担(にな)う水路

4.港を管理運営(かんりうんえい)するために必要な施設(しせつ)

●自然災害(しぜんさいがい)による被害(ひがい)が大きくなる

日本は台風や豪雨(ごうう)、地震(じしん)といった自然災害(しぜんさいがい)が多い国です。

インフラが老朽化(ろうきゅうか)すると、古くなったトンネルが地震(じしん)でくずれたり、水害(すいがい)で橋が流されたりと、被害(ひがい)が大きくなってしまうことがあります。

実際(じっさい)、近年は自然災害(しぜんさいがい)によるインフラの被害(ひがい)が増(ふ)えています。災害(さいがい)に負けないインフラの整備(せいび)を急がなくてはならないのです。

関連(かんれん)記事:
都市に人口が集中すると、なぜ安心・安全に暮(く)らせない人が増(ふ)える?(別タブで開く)

●デジタル技術(ぎじゅつ)のおくれ

日本はこれからの経済成長(けいざいせいちょう)に必要(ひつよう)なデジタル技術(ぎじゅつ)の発展(はってん)がおくれています。

「世界デジタル競争力(きょうそうりょく)ランキング2023」では、日本は前の年より3つ順位(じゅんい)が下がり、過去最低(かこさいてい)の32位(い)となってしまいました。

世界中でデジタル化が進む流れの中で、日本はデジタル技術(ぎじゅつ)を高めなければなりません。