東京・新宿にある旧小笠原邸は、現在、樹齢500年を超えるオリーブの木が茂り、初夏にはバラが咲く「スペインレストラン小笠原伯爵邸」として、訪れる人に優雅な時間を提供する場所として四季折々、親しまれています。これまで、国内外に咲く季節の花々にカメラを向けてきた写真家でエッセイストの松本路子さんが、バラが咲く時期に旧小笠原邸を訪問。当時の雰囲気そのままが再現された歴史ある館とモッコウバラがパティオを彩る様子などとともにレポートします。

スパニッシュ様式の瀟洒な洋館


スパニッシュ建築の先駆けとして1927年に竣工された建物と、正面口のクスノキ。

都心とは思えないほど静けさに満ちた建物と庭。東京、新宿区河田町にある旧小笠原邸は現在「スペインレストラン小笠原伯爵邸」として、ゲストを招き入れている。


かつて伯爵家の客人を迎え入れた、趣あるエントランス。

邸の正面玄関に立つと、2羽の小鳥のトピアリーが迎えてくれる。エントランスでは、ブドウ棚の模様が描かれたキャノピー(外ひさし)が、光を浴びて、大きく翼を広げる。建物の外観や玄関のたたずまいからも、旧小笠原邸を訪れる期待に胸が高鳴る。


ブドウの蔦や葉、実がデザインされたキャノピー。


エントランスの重厚な扉と照明。

扉の上部、籠の鳥を配した明り取り。邸内の至る所に小鳥の意匠が見られ、別名「小鳥の館」という愛らしい名前で、呼ばれる所以となっている。


エントランス扉の上部、ブドウと小鳥をモチーフにした鉄製の明り取りが美しい。

(広告の後にも続きます)

館の数奇な歴史


レストランのガーデン席付近から見た庭の風景。オリーブの木とガーデンテントがよく似合う。

建物は、旧小倉藩藩主であった小笠原家の30代当主小笠原長幹伯爵の邸宅として、1927年に建てられた。敷地は江戸時代の小倉藩の下屋敷跡で、竣工当時は2万坪の広さを誇っていたという。今なお千坪の敷地を保ち、建物の周囲には、樹齢500年を超えるオリーブの木や、バラが咲く庭が広がっている。


エントランスからロビーを経て至る回廊。右手がパティオで、左手にはグランドサロン、ラウンジ、シガールームなどの部屋が並ぶ。

伯爵家の館として約20年間にわたり家族が暮らしていたが、第2次世界大戦後の1948年に米軍に接収され、GHQの管理下に置かれた。その後1952年に東京都に返還され、都福祉局の児童相談所として使用されていたが、1975年以降は老朽化のため放置され、取り壊しも検討されていたという。


庭から見たシガールームの外壁の装飾。太陽と、草花と、鳥の構図は「生命の賛歌」がモチーフとなっている。

2000年に東京都から民間貸し出しの方針が示され、1年半にわたる全面的な修繕工事の後、レストランとして甦った。外壁のレリーフなどの修復作業は、竣工当時の資料を基に忠実に実施され、内装、家具、照明機器はヨーロッパから取り寄せて、当時の雰囲気そのままを再現している。