庭シーズン真っ盛り。気温もあがり、庭仕事をしていると汗ばむ陽気になってきました。この時期に植えておきたいハーブと言えば「ミント」。耐寒性のある多年草で、冬以外は収穫できる丈夫なハーブです。特に春夏はグングンと伸びる時期。今回はミントの歴史とおすすめの種類、そして春夏のテーブルに大活躍、さっぱりしているのにクリーミーなミントで作る「ライタ風ドレッシング」のグリルドポテトサラダを神奈川県葉山で旬の野菜を育て、植物を身近に暮らしながらアンティークバイヤーとして活動中のルーシー恩田さんに教えていただきます。

最も身近で、最も栽培が簡単なハーブ「ミント」

これまで幾度となく、ご紹介してきた「ミント」。ミントは私たちの暮らしに最も身近なハーブです。飲料水、ガム、歯磨き粉などの生活用品や掃除用品にも多く使われ、誰からも好まれる、嗅ぐだけで気分が爽快になる香りです。

春の訪れと共に、今年もミントの甲高いおしゃべり声が聞こえてきました。さぁ! 5月はミントを植える最高のシーズン。私も脳内にお花とミントを咲かせて、夢見心地の浮かれ気味。


ベジトラグの隙間から出てきたミント。きっと去年のこぼれ種が発芽したのでしょう。

育てるのも容易で、食べても美味しい! 騙されたと思って、素直な心で植えてみて。毎年毎年永遠とおすすめして恐縮ですが、耳にタコができちゃうくらい、皆さんに紹介したくなるハーブなのです。

(広告の後にも続きます)

呪いのハーブ「ミント」?!

その歴史は古く、約3,500年も前から古代ギリシャでは生薬として使われており、日本では平安時代に「山菜」として貴族のテーブルを彩っていたのだとか。

ん、山菜? ミントは丈夫で、栽培が簡単、ほっとけば雑草のようにグングン育つので、もしかしたら、山で増殖していたのかしら? と平安時代に思いを馳せています。

それよりも平安時代の食卓で、ミントがどう使われていたのか興味津々。

一説では、属名のミント(mentha)の由来はギリシャ神話に出てくる、若い娘「メンテー(mínthē)」が由来。ダンナが若い娘と浮気をしていることに気付いた妻が、嫉妬に狂い、「小娘ぇ! お前なんか雑草に変わってしまえぇ!!!!」とメンテーを踏み付け、呪いで雑草(ミント)に変えてしまったのだとか。こ、怖い。

神話って神様達の話ですよね……? ギリシャ神話もそうだけれど、『古事記』に書かれている日本の神話もそんな感じですよね。非常に人間的。