ピュアホワイトの花から芳醇な香りを強く漂わせるクチナシ。花の香りから初夏の到来を知る……そんな季節感の味わい方もガーデニングの醍醐味です。この記事では、クチナシの基本情報や種類、詳しい育て方など、幅広くご紹介します。
クチナシの主な特徴
クチナシは、日本人にとっては初夏の風物詩として馴染みのある存在ですが、いったいどんな植物なのでしょうか。ここでは、基本情報やその特徴についてご紹介します。
基本情報
Ancha Chiangmai/Shutterstock.com
クチナシは、アカネ科クチナシ属の常緑性低木です。原産地は日本(東海地方以西)、中国、台湾など。昔から日本に自生して親しまれてきた花木で、環境に馴染みやすく育てやすいですが、東海地方以西が原産地のため寒さには弱い性質をもっています。
6〜7月の梅雨時に開花し、甘い香りを放ちます。この香りはとても濃厚なため、敏感な方にとっては「リビングの近くに鉢植えを置いていたら頭痛の原因になった」というケースもあるようです。そのため、玄関先や通路など長くとどまらない場所に配して、花姿や香りを楽しむのがおすすめ。また、日向で管理するほうが花つきがよくなるのですが、曇りや雨の日のほうが花の美しさが際立ちます。開花時期に強い日差しにさらされると、白い花がすぐに傷んで茶色く変色してしまうので、鉢栽培の場合は明るい日陰などに移動して、長く楽しめるようにするとよいでしょう。
花・葉・実の特徴
PSPS/Shutterstock.com
クチナシの樹高は1〜2m、常緑性なので冬でも青々とした枝葉を保ちます。葉は楕円形で、表面は艶やかな光沢があります。梅雨の時期に咲く花は純白で径5〜6cm、開花が進むとアイボリーのような黄みがかった白へと変化します。花弁6枚の一重咲きが基本種ですが、八重咲きの品種もあります。開花後には実がついて秋に熟しますが、熟しても破れることがなく、「口を開かない」ために「口無し」という名前になったという説があります(諸説あり)。クチナシの果実は、昔から黄色に染める染料として使われてきました。
花言葉
PBXStudio/Shutterstock.com
クチナシの花言葉は、「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」など。
「とても幸せです」は、欧米では女性をダンスパーティーに誘う時にクチナシの花を贈ることにちなんでいるとか。「喜びを運ぶ」は、甘い香りを漂わせるため。「洗練」「優雅」は、白い花の咲き姿に由来します。
(広告の後にも続きます)
クチナシに適した栽培環境
クチナシは、どのような環境を好むのでしょうか。ここでは日当たりの具合や土壌、暑さ寒さなど、クチナシに適した栽培環境についてご紹介します。
適している場所
PM88/Shutterstock.com
日向〜半日陰で栽培できますが、あまりに日当たりが悪いと花つきが悪くなってしまいます。土壌はやや湿り気があって、腐植に富んだフカフカとした状態が好適。クチナシは暑さに強いのですが、西日が照りつける場所や乾燥しやすい場所は苦手です。寒さには弱いので、寒風が吹きつけたり凍結しやすい場所は避けてください。寒冷地では最初から鉢栽培にするか、地植えにする場合は鉢に植え替えて暖かい場所で越冬させるとよいでしょう。
用土
Jurga Jot/Shutterstock.com
【地植え】
一年を通して日向〜半日陰で、風通しのよい場所を選びましょう。植え付けの2〜3週間前に、直径・深さともに50cm程度の穴を掘ります。掘り上げた土に腐葉土や堆肥、緩効性肥料などをよく混ぜ込んで、再び植え穴に戻しておきましょう。このようにしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。
【鉢植え】
市販の樹木用の培養土を利用すると手軽です。自身でブレンドする場合は、赤玉土小粒7、腐葉土3の割合にするのがおすすめです。