かかりやすい病気
Piyawat Nandeenopparit/Shutterstock.com
比較的病害虫に強い性質ですが、環境次第で以下の病気になることがあります。それらの説明と対策について解説します。
斑点病
Pics Man24/Shutterstock.com
雨の後など、多湿な環境ではカビを原因とした斑点病が発生することがあります。葉に褐色の小斑点が表れ、その部分が枯れてしまいます。植物自体が枯れてしまうことはほとんどありませんが、見た目も悪く、病気が広がったり二次感染したりする原因にもなるため、見つけたら早めに葉ごと取り去りましょう。予防法としては、周囲の風通しをよくしたり、剪定で葉数を減らすなど、カビが繁殖しにくい環境にすることが挙げられます。または土壌の水はけの改善やマルチ、薬剤散布などでも効果があります。
炭そ病
Kazakov Maksim/Shutterstock.com
カビが原因で灰褐色や黒褐色の円形の病斑が発生します。気温が高く、長雨の時期に発生しやすく、発生後放置すると病斑が広がり、最終的には枯れてしまうこともあります。見つけたら早めに株ごと抜き取り、消毒をして袋に入れてから廃棄処分しましょう。病斑が小さい場合は、病変部を取り去るか市販の殺菌剤で治療することが可能です。予防法としては、水やりの際に株元に行うことで泥はねを最小限にし、感染を防ぐことができます、
(広告の後にも続きます)
注意すべき害虫
VH-studio/Shutterstock.com
ハマキムシやアブラムシが発生する場合があります。ともに早期発見、早期駆除が大切です。害虫の見つけ方と対策について解説します。
ハマキムシ
aRTI01/Shutterstock.com
ハマキムシはハマキガという蛾の幼虫です。成虫が葉にたくさんの卵を産み付け、一斉に孵化したあと葉を食害します。ある程度の大きさになると隠れ家として葉を自分の出す糸で巻きはじめ、その中で生活します。クルクルと巻かれた葉があれば、その中にハマキムシがいる可能性があります。見つけ次第捕殺するか、浸透移行性の殺虫剤をかけましょう。
アブラムシ
PHOTO FUN/Shutterstock.com
葉裏や新芽の部分に注意を向けてみましょう。緑色や黒色のつぶつぶが付いていたらアブラムシの可能性が高いです。特に風通しの悪いところや窒素分の多い肥料を与えすぎている場合に発生しやすくなります。アブラムシはすぐに数を増やし、密集するため、見つけ次第捕殺、あるいは浸透移行性の殺虫剤で駆除しましょう。薬剤を使いたくない場合は、粘着テープを利用して一斉に取り除いたり、天敵のテントウムシを使ったりして防除することも可能です。ただアブラムシは自身の排泄物をアリに与え、代わりに外敵から守ってもらうという共生関係を結んでいます。テントウムシをアリが遠ざけてしまうと、思ったほど防除の効果が表れないので、よく観察することが大切です。
華やかなタチアオイを庭に植えてみよう!
Kirsten Warner/Shutterstock.com
タチアオイは比較的栽培しやすく、種子繁殖により増殖も簡単です。前述のように水はけのよい用土と日当たりを意識して植え付ければ、すくすくと育ってくれることでしょう。また、さまざまなバリエーションの花色と花姿があります。自分のお気に入りの品種を集め、たくさん植えて綺麗で彩りのある庭をつくってみてはいかがでしょうか。
Credit
文 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。