一時1ドル160円を記録するなど、円安が止まりません。このような状況のためか外貨預金への注目度が益々上がってきています。今回は日本の銀行で行う外貨預金のメリットとデメリットをおさらいしていきましょう。

外貨預金とは?

日本で使われている法定通貨は円です。そのため円以外の通貨は外貨であり、外貨を貯めるのが外貨預金です。

1.銀行に外貨預金用の口座を開設する
2.日本円を外貨に両替し、外貨預金用の口座へ入金する
3.預け入れている期間中は、外貨の利率で運用される
4.必要に応じて口座から出金する。受け取り通貨は日本円、もしくは外貨のどちらかを選択する

外貨預金の基本的な利用方法は以上のようになっています。

(広告の後にも続きます)

外貨預金のメリット

外貨預金が注目を集めているのはなぜでしょうか?ここでは外貨預金のメリットについて整理していきましょう。

1.一般的に日本円よりも利率が高い

金融緩和の影響で、日本円の利率は長らく低水準が続いていました。そのため銀行に預けてもお金は増えないという認識が一般的です。一方、海外の利率は日本と比較すると高めの水準で推移しており、預け入れた通貨ベースでの増え方は日本円よりも優秀なことが多いです。

2024年5月現在の平均的な金利状況

*米ドルの1年定期の利率は一部の銀行で条件を満たした場合に適用

2024年3月にマイナス金利が解除され、その影響で日本円での利率が上昇しました。2024年3月末までは日本円の普通預金の金利は0.001%でしたが、4月以降は20倍の0.020%まで上昇しています。

また預入期間1年の定期預金も0.002%から0.025%へ上昇しています。日本円も金利が上昇してお金が増えやすくなったと言えますが、定期預金などの預入期間が長い商品ではまだまだ外貨預金が有利なケースが目立ちます。

2.為替差益が期待できる

外貨預金は為替差益を期待できることが大きなメリットと言えるでしょう。為替差益は預け入れた時の為替レートよりも、受取時の為替レートが円安になっていると発生します。下記の例で見てみましょう。

条件
・預入時の為替レートが1ドル140円
・預入金額が日本円で100万円
・1年後の満期時の為替レートが150円
 ※試算には利息と手数料や税金は含まれないものとする

預入時:100万円÷140円/1ドル=7142ドルの預入
満期時:7142ドル×150円/1ドル=107万1300円の受け取り

上記のケースでは利息を除いても7万円の為替差益が発生しており、外貨預金のメリットが十分に働いたと言えるでしょう。

為替差益は円安のメリットの代表的な例と言えます。