変額保険以外で資産形成に活用できる投資制度
資産形成の観点で変額保険以外にも活用できる投資制度として、NISAとiDeCoを紹介します。
NISA
NISAとは、投資で得た利益が非課税になる制度です。
通常、投資で得た利益に対しては20.315%の税金が発生しますが、NISA口座で取引をした場合は税金がかかりません。
手元に残る利益が多くなるので、効率よく資産形成をすることが可能です。
NISAは、2024年1月から新制度がスタートし、従来よりも非課税で投資できる金額や期間が増えました。
「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの非課税投資枠があり、それぞれの特徴は以下の通りです。
特に投資初心者は、金融庁が厳選した銘柄に投資できる「つみたて投資枠」を活用するとよいでしょう。
証券会社にもよりますが、毎月100円程度から積立を始められます。
NISAで投資信託に投資する場合と、変額保険で運用する場合とであまり違いがないと思うかもしれません。
しかし、保険契約関係費や資産運用関係費などのコストが発生しないぶん、NISAを活用して投資をした方が運用効率はよくなります。
また、解約控除はないため、急にお金が必要になった時に引き出しやすい点も魅力です。
一方で、NISAには変額保険のような「保障」はないため、万が一のことがあるとその時点で運用はストップし、それまでの運用成果が払い出されます。
また、売買のタイミングは自分で判断しなければならないため、投資経験が少ないと損失を出す可能性もある点には注意が必要です。
新NISAは2024年から!これまでのNISAとの違いは?メリット・デメリットも解説
iDeCo
iDeCoは、豊かな老後を送るために、公的年金制度に上乗せする私的年金制度です。
毎月掛け金を拠出して運用し、運用成果に基づいた年金資産を受け取ります。
最低5,000円から始めることが可能で、NISAと同様に運用益は課税されません。
また、受取時には公的年金等控除や退職所得控除などの控除を受けられます。
iDeCoの運用先としては、変額保険のように投資信託を選べるほか、定期預金や保険なども選択できます。
その際に、掛け金が全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象になる点が、iDeCoの魅力です。
例えば会社員の場合、年間27万6,000円まで掛け金を拠出できるため、その金額までは所得控除を受けられます。
一方、生命保険料控除の場合は最大4万円です。
ただし、iDeCoは原則として60歳まで資産を引き出せないため、急にお金が必要になっても対応しにくいことは覚えておきましょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?デメリットや始め方をわかりやすく解説
(広告の後にも続きます)
まとめ
変額保険にはメリット・デメリットの両方があるため、加入すべきかどうかは意見が分かれています。
変額保険は投資性の強い商品であるため、以下のような理由からやめたほうがいいといわれることもあります。
「変額保険はやめたほうがいい」といわれる3つの理由
元本割れするリスクがある
景気に影響されやすい
商品が複雑でわかりにくい
一方で、以下のようなメリットもあるので、万が一に備えつつ長期的な資産形成に取り組みたい方は加入を検討してみましょう。
「変額保険を続けてもいい」3つの理由
保障を持ちながら資産形成ができる
運用実績に関わらず死亡保険金は最低保証される
インフレ対策になる
変額保険への加入は、対面での申し込みが一般的です。
まずは、保険のプロであるファイナンシャルプランナーに変額保険についてより詳しく相談してみませんか?
変額保険が合わないと感じた場合は、NISAやiDeCoなど、他の投資制度の活用も検討してみてください。