会社員や公務員、パート・アルバイトとして働いていると、毎月1回、強烈に意識するのが税金です。所得税や住民税などが「こんなに引かれている!」と思っている人も多いでしょう。少なくない金額が引かれている税金ですが、今回は国民から集められた税金の使い道について解説していきましょう。

税金は計47種類

私たちの生活で目にする機会が多い税金として所得税や住民税、消費税や自動車税などが挙げられます。そのほかにも様々な税金が設けられており、財務省の資料では全部で47種類の税金が挙げられています。

引用:財務省HP「税の種類に関する資料」より一部抜粋

引用:財務省HP「税の種類に関する資料」より一部抜粋

なお税金は国が集める国税と、地方自治体が集める地方税に分かれています。国が集めている国税と地方自治体が集めている地方税を合わせ、令和6年度は118兆5845億円と見込んでいます。

(広告の後にも続きます)

税金は何に使われている?


税金の使い道
【画像出典元】「stock.adobe.com/PCH.Vector」

できれば少ない方が良いと思うのが税金ですが、国民から集めた税金は何に使われているのでしょうか。国や地方自治体は、国民が安心して快適な生活を送るために公共サービスや公共施設、各種のインフラを提供しています。このような公的サービスを提供するための費用に税金が使われています。

わかりやすい例をいくつか挙げてみましょう。

例1)国や地方公共団体が負担している、公立小中高の生徒における一人あたりの1年間の教育費

小学生:975,000円
中学生:1,122,000円
高校生:1,063,000円

上記の費用には施設の費用や水道光熱費、先生たちの給与などが含まれています(参照:国税庁「税の学習コーナー」)。

例2)市区町村が行うゴミ処理に掛かる費用

2020年度の数字では、年間で一人あたりおよそ1万9700円でした。自治体によっては専用のごみ袋を購入していますが、それ以外にも高額な費用が税金でまかなわれています(参照:国税庁「税の学習コーナー」)。

例3)生活に必要な道路、洪水を防ぐ堤防などの整備
国民一人あたり年間でおよそ16万円が使われています(参照:財務省「財務省キッズコーナーファイナンスらんど」)。

このように社会で生活していく上で、税金は公共サービスを受けるための会費の一つと言えるでしょう。