畳コーナーは、和室をつくるほどではないけれど畳のよさや和の雰囲気を楽しみたい人におすすめです。
この記事では畳コーナーの2つのタイプと、目的に合うおしゃれで快適な畳コーナーの実例をご紹介。畳コーナーのメリットやデメリットと解消のポイントも解説します。
畳コーナーが気になる人は、後悔しない畳コーナーを計画するために、ぜひチェックしてみてください。
畳コーナーとは?和室との違い
畳コーナーと和室の違い、主な種類と特徴をご紹介します。
畳コーナーとは?和室との違い
畳コーナーとは、部屋として独立している和室とは異なり、リビングなど洋室の一角に畳を敷いて設けたスペースを指します。特に決まりはありませんが、4.5畳以上の広さがあると和室、それ以下の広さでは畳コーナーと呼ばれることが多いです。
和室を設置する場合、ある程度の面積や壁が必要になるため、間取りの計画が難しくなることも。また、和室を設けたけれど思ったより使えずに後悔するケースもあります。
畳コーナーであれば2畳や3畳でも設置でき、畳のよさや和の雰囲気を楽しむことが可能です。
畳コーナー2つのタイプと特徴
畳コーナーには置き畳タイプと小上がりタイプがあり、どちらも人気が高いです。それぞれの特徴についてご紹介します。
フラットな置き畳タイプ
置き畳タイプは文字通り洋室の一角に畳を置いたコーナーのことです。フローリングと高さが変わらないため、リビングや部屋との連続性や一体感があります。
置き畳タイプは段差が少なく、小さな子どもや高齢者がつまずいたり転落したりしにくいため安心です。
洗濯物や掃除機を持って段差を昇り降りする必要がないため家事の負担が少なく、お掃除ロボットも使えます。
小上がりタイプ
小上がりはフローリングから20~40㎝の段差を設けて畳を置いたスペースで、部屋に立体感が生まれます。リビングや個室を目的別にゆるやかに区切りたい場合にもおすすめです。
段差を利用してソファのように腰掛けたり、下部に収納スペースをつくってリビングの収納を増やしたりすることもできます。
ただし、リビングや個室にある程度の広さがないと、小上がり部分や全体的にも狭く感じたり、圧迫感が生じたりすることがあるため注意が必要です。
(広告の後にも続きます)
畳コーナーをつくる目的やメリット
以下のような目的に使えるスペースが欲しい場合は、畳コーナーをつくるとメリットがたくさん感じられます。
お昼寝スペース
畳は硬いフローリングと比べてクッション性が高いため、寝ころんでも体が痛くなりません。
そのため、大人はもちろん子どものお昼寝スペースにぴったりです。仕事や家事の合間にちょっと休憩したいときも、寝ころぶと畳の香りや肌触りに癒やされます。
また、リビングやキッチンから目が届きやすいため、赤ちゃんのお世話スペースとしても便利です。
家事スペース
畳スペースは取り込んだ洗濯物を畳んだり、アイロンがけをしたりする家事スペースとしても便利に使えます。
畳の上であればたくさんの洗濯物を広げられ、子どもにお手伝いしてもらいながら一緒に畳めるのもうれしいポイントです。
子どもが遊ぶスペース
LDKに併設した畳スペースは、料理をしながらでも目が届くため、安心して小さな子どもを遊ばせることができます。
畳の上であれば転んでもケガをする心配がありません。
また、畳は子どもが走り回ったり大きな声を出したりしても、硬いフローリングよりも音が響きにくいというメリットがあります。
客間
引き戸やロールスクリーンなどの仕切りを設けた畳コーナーは、両親や友人が泊まる際に客間として、快適に過ごしてもらえます。
畳に直接布団を敷くことができるため、来客用のベッドも不要です。
書斎コーナー
畳コーナーに机を置けば、部屋数を増やすことなく、書斎や学習スペースを設けることができます。
LDKからの生活音が気になる場合は、引き戸やロールスクリーンなどで仕切れるようにしておくと、オンラインの会議や授業にも対応しやすいでしょう。