「互助会」って名前は良く聞くけど、一体どんなシステム?一度は気になったことがある、という方、実は多いのではないでしょうか?葬儀や結婚式などの費用の助けになる「互助会」。その仕組みについて解説します。

「互助会」とは冠婚葬祭の費用積み立てシステム


結婚式
出典元:PhotoAC

よく耳にする「互助会」。聞いたことはあるけどどんな仕組みなのかよくわからない、という方も多いのではないでしょうか?なんとなく結婚式や葬儀の助けになるシステム、という漠然としたイメージを持っている人が少なくないかもしれませんね。

「互助会」とは、加入者が毎月一定額の掛金を前受け金として払い込むことによって、結婚式や葬儀などのセレモニーに対するサービス提供を受けることができるシステムです。月々の掛金は少額から可能ですので、家計への負担をあまり感じずに積み立ていくことも可能です。

加入者は、互助会への前受け金支払い手続きにより、セレモニーの仮予約をするイメージとなります。手続きをすることにより、リーズナブルな価格でサービス利用できる特典も用意されることが多く、また、加入時に締結した冠婚葬祭の契約内容はしっかり保証されています。

(広告の後にも続きます)

経済産業省の指導や検査も!前受金は確実に保全されます


お金
出典元:PhotoAC

「互助会」制度は経済産業省の指導や立ち入り検査の対象となっている事業です。基本的には消費者保護の観点から、加入者が結婚式や葬儀などのセレモニーに利用するまでの間、前受金は、「割賦販売法」に基づき、前受金の二分の一を保全する事が義務づけられています。方法としては、法務局への供託、もしくは経済産業大臣の指定する機関(いわゆる保証会社)との供託委託契約の締結、銀行もしくは信託会社その他法令で定める金融機関との供託委託契約の締結、のいずれかとなります。

実は、加入者が支払う「前受金」は業者側にとっては維持管理費として運用できる資金となります。運用例として結婚式場や斎場の建設費用や維持費などに充てられたり、儀式に必要な衣裳や祭壇など備品準備に投資されたりします。