ハーブ初心者さんも育てやすい「ミント」を、ご自宅で一鉢、育ててみませんか? 自分で育てていれば、自宅で好きな時、好きなだけ使えてとっても便利! 摘みたてのミントを、おいしく飲んだり食べたりと、幅広く楽しめますよ。今回は、ミントの基本情報・育て方のコツと、たくさん収穫できた時の保存におすすめ! なミントビネガーの作り方をご紹介します。
ミントとは?
今回の主役はミント。たくさんの種類が存在し、ハーブとしても人気がありますね。ミントは全世界で繁殖してきた歴史のある植物で、日本には2000年以上前に中国から伝わってきたといわれます。ハーブというと、地中海のような、カラッとした気候を好む種類が多い中、ミントは日本のジメジメとした湿気のある気候にも強く、丈夫に育ってくれるのも嬉しい点ですね。
まずは、庭で育てるのにおすすめの代表的なミントを3種類ご紹介します。
ペパーミント
ペパーミントの爽やかな清涼感と刺激的な風味の主成分は、メントール。メントールには、鎮痛・鎮痒・冷却・防腐・殺菌作用があるため、湿布や軟膏など医療分野でもよく使われますね。
また、メントールには胃の消化促進作用があるため、食後のティーとしてもおすすめで、食べすぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時や、胃のむかつき症状、胃潰瘍の予防にも○。
スペアミント
スペアミント(spearmint)のスペア(spear)とは「槍(やり)」の意味で、実際に葉の先は尖った形をしています。
スペアミントの主成分はl-カルボン。清涼感のある香りですが、ペパーミントと比べるとマイルドなので、飲食におすすめ。サラダに添えて生で食べたり、料理やお菓子、ハーブティー、カクテル(酒)のモヒートに加えるミントとしても、よく使われています。
アップルミント
丸い葉っぱを持つことから、和名を丸葉薄荷ともいいます。産毛に覆われていて、触るとふわふわした感触も楽しめます。甘いりんごの香りを持つミントです。
こちらもペパーミントと比べるとマイルドで、飲食におすすめ。乾燥させてしまうと風味が落ちるので、料理やお菓子、ハーブティーなど、フレッシュ(生葉)のまま使うとよいでしょう。
(広告の後にも続きます)
ミントの育て方
ミントは、冬にはいったん葉を落とし、春にまた出てくる宿根草(多年草)です。先述の通り、日本の環境にも適応しやすく、初心者さんも育てやすいハーブです。育てる際のコツをお伝えしますね。
栽培のコツ1 ミントは水が好きな植物
ミントは水が好きなハーブです。土の表面が乾いたら、たっぷり水やりをすることが基本。完全に水が切れると枯れてしまいます。葉が一度チリチリになってしまうと復活しないので、乾燥しすぎないよう管理しましょう。特に夏場の乾燥には要注意です。
栽培のコツ2 ハダニに注意
梅雨明けから10月くらいまでの高温で乾燥した時期にハダニが発生します。ハダニは、葉裏について養分を吸い取る害虫で、葉っぱの色が白くかすれたような状態になってしまいます。乾燥を好み、夕立などで葉が洗い流されると発生率はグンと減ります。水やりの際に、葉の裏にも水をかけるなどして対策しましょう。
栽培のコツ3 収穫を兼ねて摘心
少し大きくなったら、収穫を兼ねて摘心をしてみましょう。摘心とは、上に伸ばしっぱなしにせず、適当なところで先端を切る作業です。
こうすることで、脇芽が伸びて収穫量も増えますよ。また新芽はとってもやわらかく、お茶にしても、料理に利用しても、おいしいのが魅力。自分で育てる人しか得られない特権でもあります。ぜひやってみてください。
栽培のコツ4 増えすぎ注意
ミントは、繁殖力がとても強い植物です。地下茎でどんどん根を伸ばしていき、気が付けば庭中ミントが! ということにもなりかねません。庭植え(地植え)にする際には、スペースとよく相談して植えてください。心配な方は、鉢栽培からスタートしてみるのもおすすめ。