がん保険の複数加入は可能?複数加入のメリット・デメリットを解説

結論からお伝えすると、がん保険の複数加入は可能です。

手厚い保障を備えられるので、がん治療の金銭面での負担を軽減する効果が期待できます。

一方、がん保険に複数加入することによるデメリットも存在します。

本記事では、がん保険の複数加入によるメリットやデメリット、注意点についてわかりやすく解説します。

この記事でわかること

がん保険の複数加入によるメリット

がん保険の複数加入によるデメリット

がん保険に複数加入する際の注意点

がん保険に関する基本的な保障内容や選び方のポイントについては下記の記事で解説しているので合わせて参考にしてください。

がん保険はいらない?必要性やメリット・デメリット、不要な人の特徴を解説

がん保険の複数加入は可能

ひとりの契約者が複数のがん保険に加入することは可能です。

日本対がん協会のまとめでは、2022年のがん死亡者数は約38.6万人(男性約22.3万人、女性約16.3万人)で、1981年から連続してがんの死亡者数は全死因数の中でトップとなっています。

さらに、国立がん研究センターの統計によると、日本人が生涯でがんと診断される確率は男女ともに半数を超えており、男性の場合は4人に1人、女性の場合は6人に1人はがんで死亡する可能性があるとされています。


出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)

複数のがん保険に加入していれば、各保険会社から給付金を受け取れる可能性があるため、死亡率が高いがんに対して手厚い保障を備えられるようになります。

がん保険の加入率はどのくらい?性別・年代別に解説します

それぞれ加入している保険会社から給付金を受け取ることができる

がん保険は、保険会社や商品によってがんに対する保障内容や保障範囲は大きく異なります。

たとえば、一般的ながん保険の保障内容は次の通りです。

がん保険に複数加入していれば、加入中の保険会社それぞれから給付金を受け取れます。

ただし、給付金を受け取るには保険会社の定める保障範囲の事案に該当していなければならず、必ずしも複数のがん保険から保険金が支払われるとは限りません。

たとえば、多くのがん保険で保障内容に含まれている「がん入院給付金」は、がん治療で入院をする際に支払われる給付金です。

厚生労働省の「患者調査の概況」によれば、近年では通院治療が主流になってきています。

※人口10万対参照:平成17~令和2年 患者調査|厚生労働省

がん保険に複数加入していても、通院治療となった場合には入院給付金が保障の中心であるがん保険からは十分な給付金が支払われないかもしれません。

(広告の後にも続きます)

がん保険の複数加入によるメリット

がん保険の複数加入によるメリットは、次の2つが挙げられます。

がん保険の複数加入によるメリット

充実した保障が受けられる

保険会社が破綻した際のリスクに備えられる

1. 充実した保障が受けられる

がん保険に複数加入すれば、充実した保障が受けられるようになります。

たとえば、入院保障が充実しているAと通院保障が充実しているBのがん保険に加入していれば、がん治療で入院と通院のどちらかが長引いても安心して治療に専念できます。

また、診断給付金による保障がメインのがん保険では、放射線治療や抗がん剤治療、手術費用への備えとして不十分である可能性も考えられます。

そこで治療保障が充実したがん保険に合わせて加入しておけば、診断給付金を受け取りながら、治療費が不足しそうな場合には別のがん保険の給付金を充てられます。

がん保険の複数加入で、保険商品ごとに不足している保障を補い合える点は大きなメリットと言えるでしょう。

がん治療費用の平均はいくら?自己負担額や治療費を払えない時の対処法も解説

2. 保険会社が破綻した際のリスクに備えられる

がん保険への複数加入は、いずれかの保険会社が万が一破綻した場合のリスク分散に繋がります。

一般的に、保険会社が経営破綻した場合、生命保険契約者保護機構より一定の契約者保護がなされます。

「生命保険契約者保護機構」とは?
万が一、生命保険会社が破綻した場合に、破綻保険会社の保険契約の移転等における資金援助、補償対象保険金の支払にかかる資金援助等を行う機関。

生命保険会社の経営破綻後も保険契約は継続できますが、その一方で保険金額、年金額、給付金額などが削減される場合があります。

つまり、保険会社が破綻した場合、保障が少なくなる可能性があるということです。

一方、がん保険に複数加入していれば、いずれか1社が破綻しても他の保険会社に影響は出ないため、これまで通りのがん保障を備えておくことができます。