亡くなった親が株取引をしていた場合は、株式の名義書き換えなど相続の手続きが必要になります。これまで証券会社と取引をしたことがない人は、どうしたらよいのか戸惑ってしまうことでしょう。また、自身が株取引をしている人でも、相続で引き継ぐ手続きは普段とは勝手が違います。ここでは、親から株式を相続する際の方法や手続き、注意点を見ていきましょう。
株の種類と相続の方法
株式は、誰もが売買できる上場株式と、上場していない非上場の株式があります。非上場株は、親戚や知り合いの会社に出資して株主になっているということが多いでしょう。また、亡くなった人自身が経営者で会社の株を保有しているという場合もあります。
いずれにしても、株式は財産であるため、相続時には預貯金や不動産などの他の資産と合わせて相続の手続きが必要です。上場株式を相続する場合は証券会社に、非上場株式は、株式の発行会社に連絡して手続きを進めます。ここでは、上場株式の相続について見ていきましょう。
(広告の後にも続きます)
株式を相続する場合の手続き
相続手続き
【画像出典元】「stock.adobe.com/Freedomz」
株式投資をしていたかどうか調査する
相続が起こったら、まずは亡くなった方(親など)の保有財産を調べることから始めます。株式に投資をしていることを聞いたことがあるのなら、どこの証券会社だったか記憶をたどってみましょう。
保有の有無が分からない場合でも、証券会社からのお知らせや、株主総会の招集通知、配当金支払いのお知らせなどの郵便物がないか、また、未使用の株主優待券が残っていないか探してみましょう。
もし分からない場合は、証券保管振替機構(ほふり)に連絡して調べてもらうこともできます。証券保管振替機構とは、株式を一元管理している機関です。戸籍謄本や本人確認資料などで相続人であることの確認が取れると開示してくれます。
なお、もし未受領の配当金がある場合は、相続人が受け取ることができます。配当金の受領は企業ごとに3年、5年などと期限が設けられているため確認しましょう。未受領配当金があるかどうかは、株主名簿管理人(株主の管理を代行している信託銀行等)に問い合わせます。
株主名簿管理人は、取引のある証券会社に確認するか、「会社四季報」の証券欄で調べることができます。また、東京証券取引所に上場している場合は、webサイト「東証上場会社情報サービス」で検索し、各企業の「基本情報」欄で確認することもできます。
東京証券取引所「東証上場会社情報サービス」
では、そもそも相続人になるのはいったい誰でしょうか。次の項目で簡単に整理しましょう。