一軒家あたりの坪数ってどれくらい? 人数別の広さや必要な土地面積の目安などもご紹介!

住宅の新築を検討し始めると、一体、どのくらいの広さの住まいが必要なのか、その家を建てるためにはどのくらいの土地が必要なのかなど、気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、一軒家あたりの全国平均坪数をはじめ世帯人数ごとの住宅面積の目安、その住まいを建設するために必要な土地の広さなどをご紹介します。

 

一軒家あたりの全国平均坪数は30~40坪

住宅金融支援機構が「長期優良住宅ローン:フラット35」利用者を対象に行った調査によると、22年度の注文住宅における住宅面積の全国平均は122.8㎡。1坪は約3.3㎡となるため、約37.2坪の広さです。建売住宅の全国平均は1軒あたり101.9㎡で約30.9坪、中古戸建て住宅の平均は114.2㎡(34.6坪)。そのため、一軒家あたりの平均的坪数は30~40坪といえます。

 

30坪~40坪はどのくらいの広さ?

30坪がどのくらいの広さかイメージしにくい方もいらっしゃると思います。1坪は約2畳なので、30坪は約60畳分、40坪は約80畳分の広さです。

 

(広告の後にも続きます)

住居人数から考える一軒家あたりの面積は?

一軒家の全国平均の坪数は分かりましたが、世帯人数においても必要な広さは異なってきます。国土交通省は「住居生活基本計画(全国計画)」の中で、世帯人数ごとに、健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な住宅面積を「最低居住面積水準」、豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅面積の水準を「誘導居住面積水準」と定めています。「誘導居住面積水準」は、「都市居住型(都心とその周辺)」と「一般型」に分けて設定されています。

 

「最低居住面積水準」と「誘導居住面積水準」の計算方法は?

「最低居住面積水準」

・・・単身者約25㎡

 ・・・2人以上の場合「10㎡×世帯人数+10㎡」

「誘導居住面積水準」

「都市居住型」の場合

単身者約40㎡

2人以上の場合は「20㎡×世帯人数+15㎡」

「一般型」の場合・・・単身者は約55㎡

2人以上の場合は「25㎡×世帯人数+25㎡」

ただし、上記の式における世帯人数は、3歳未満の子どもは 0.25 人、3歳以上6歳未満は 0.5 人、 6歳以上 10 歳未満の者は 0.75 人として算定すること、これらにより算定された世帯人 数が2人に満たない場合は2人とするとしています。  世帯人数(注1の適用がある場合には適用後の世帯人数)が4人を超える場合は、上記の 面積から5%を控除するとしています。

 

では、実際に計算してみましょう。

例えば、大人2人、5歳の子ども、2歳の子どもで暮らす場合

世帯人数は、1+1+0.5+0.25=2.75人

(最低居住面積水準)

10㎡×2.75人+10㎡=37.5㎡

(誘導居住面積水準)【都市型の場合】

20㎡×2.75人+15㎡=70㎡ 

となります。ただ、長期的に住むことを考える場合は、お子さんの成長を考慮することも必要です。将来的なことも考えると、大人1人として算出すると安心ですね。

大人4人の場合は、最低居住面積水準は50㎡、誘導居住面積水準(都市型)の場合は95㎡です。

世帯人数別の面積は以下の通りです。【】は、3歳児~5歳児が一人いる場合の面積を表しています。