健康寿命を延ばすための「聴覚ケア」
トークセッションでは、予防医学に詳しい産業医・内科医の森勇磨先生が登場。
難聴が生活に及ぼす影響や、加齢性難聴の特徴について教えてくれました。
JapanTrak2022のデータを基に算出すると、日本の難聴者数は推定約1250万人、つまり10人に1人が難聴ということになります。
これは世界第9位と多く、日本は平均寿命が長く、高齢化社会であることも影響しているとのこと。
聴力は衰えてもは治ると思っている人も多いようですが、一度衰えた聴力は治りません。
聴力をはじめ、五感の情報が入ってこなくなると脳への刺激が行き届かなくなり、難聴の方とそうでない方を比べると認知症のリスクが2倍にもなるとも言われています。
世界的に見ると難聴者の40%以上は補聴器を使っているということですが、日本の場合は15%程度。
“補聴器後進国”と言わざるを得ない状況になっています。
難聴は、痛みがあるなどわかりやすい症状が出にくいことから病院にいくという行動につながりにくく、難聴に気づきにくい、装用に抵抗感がある、年寄りくさい、価格が高い……など補聴器の普及が進んでいない要因はさまざま。
ただ、最近では国や自治体による補聴器の購入補助も増えているそうです。
認知症による経済的損失は9兆円とも言われるため、比較的若いうちから聴覚ケアをすることが、仕事の質を落とさず長く働き続けたり、充実したシニアライフを送る重要なポイントになるはず。
(広告の後にも続きます)
生活を良くするスマートツールとしての補聴器
新モデルの「フィリップス ヒアリンク50」は、小型で目立たない、充電タイプの耳かけ型補聴器です。
髪の色や好みに合わせて選べる全7色のカラーをラインナップ。
接触型の高速充電器が登場したことにより、1時間の充電で補聴器を終日使用できるほか、わずか15分の充電で最大4時間使用可能です(※平均的な使用パターンに基づく)。
難聴ってどういう風に聞こえるの?と思ったら、疑似体験できる「難聴シミュレーター」でのチェックをぜひ。※難聴にはさまざまなタイプがあり、個人差があります。
また、聞こえの状態を簡単にセルフチェックできる「オンライン聞こえのチェック」というサイトもあるので、合わせて試してみてくださいね。
「聞こえにくい」と感じたら、まずは耳鼻咽喉科を受信、そして「フィリップス ヒアリンク50」でスマートに聴覚をケアしましょう。
公式サイトはこちら >> フィリップス
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。