2024年1月1日に能登半島で発生した「令和6年能登半島地震」。最大震度7を記録したこの大災害では、全壊家屋8,408棟を含む住宅被害が12万5,976棟にも上り、災害関連死を含む260人の尊い命が奪われるなど(※)、被災地に甚大な被害をもたらしました。
※
※2024年6月25日時点。出典:内閣府・非常災害対策本部「令和6年能登半島地震に係る被害状況等について」(外部リンク/PDF)
日本財団では、発災時から継続的に被災地での災害支援(別タブで開く)を行ってきました。
なかでも技術系ボランティア団体「DRT-JAPAN(ディーアールティージャパン)」(外部リンク)と連携を強化し、道路啓開(※)や倒壊建物の二次災害対応、行方不明者の捜索など、多岐にわたる支援を展開しています。
※
大規模災害に、緊急車両等の通行のため早急に最低限のがれき処理を行い、簡易な段差修正等により救援ルートを開けること
そして6月10日・11日には、全国の消防士を対象に発災直後を想定した救助技術研修会を開催。所有者の許可のもと倒壊した木造家屋を使った、いち早く人命を救うための実地訓練を行いました。
今記事ではその様子と共に、参加した消防士たちのそれぞれの思い、防災における志について話を伺いました。
災害現場における人命救助に役立つ「生きた学び」
6月10日の朝、石川県珠洲市にある蛸島(たこじま)漁港に40人近くの消防士たちが集まりました。DRT-JAPANと日本財団の主催による救助技術研修会に参加するためです。
この日は、能登半島で活動する地元の消防士から富山や愛知、京都、大阪など、西日本地区で活動する消防士が参加。彼らに共通するのは、「被災者の命を救いたい」という思い。そのために、災害発災時に役立つ「生きた」救助技術を身につけようと、高い志を持って臨んだ面々ばかりです。
日本財団職員による説明に真剣な面持ちで耳を傾ける消防士の皆さん
午前中は、バールやチェーンソー、ジャッキといった災害時に活躍する機材の説明が行われました。
倒壊した建物に閉じ込められた人を救出するための正しい扱い方や、いざというときにすぐに使えるよう普段のメンテナンスの方法なども伝授。また素早く救助活動を行う上で知っておくべき基本的な木造建築の構造の説明も。さまざまな災害現場で支援活動に取り組んできた日本財団の職員やDRT-JAPANの重みのある言葉に、消防士たちは真剣な眼差しで耳を傾けます。
災害現場で活躍する機材の扱い方について説明するDRT-JAPANのメンバー
木造家屋の基本的な構造についても説明。理解することで、早く人命を救うことができる
そして午後からは、いよいよ倒壊した木造家屋を使った実地訓練がスタート。ジャッキを使って建物を持ち上げる方法や、チェーンソーによる木材の解体方法、バールを用いた建物への進入方法のほか、建物の倒壊危険性を示す兆候といった作業時の安全確保に欠かせない知識も学んでいきます。
実際に倒壊した木造家屋を前にすると、1つとして同じものはないことが分かります。だからこそ、教科書で学ぶのではなく、実地訓練で経験値を積み重ねていくことが重要なのです。
研修会は早朝から夕方まで続きました。それでも参加した消防士たちは疲れを一切見せません。誰かの命を救うべく、自らの技術向上に邁進している姿はとても頼もしく、災害救援体制の発展に向けた兆しが垣間見えるようでした。
倒壊木造家屋の中からジャッキを使って人命を救助する訓練の様子
倒壊家屋の中から、さらなる倒壊の危険性を確認しながら中に閉じ込められた人を探す訓練も実施
(広告の後にも続きます)
消防士が到着するまでに、自分たちでもできることを
ここからは研修会に参加した消防士の皆さんにお話を伺います。
まずは被害の大きかった輪島市にある奥能登広域圏事務組合消防本部に所属する、政田(まさだ)さん、山下(やました)さん、弥田(よだ)さんが取材に応じてくれました。
――被災地で救助活動を行う皆さんから見て、今回、どのような問題点が浮き彫りになりましたか?
政田さん(以下、敬称略):発災時、ちょうど休みの日だったので家族と一緒にいたんです。ものすごい揺れの後、家族の安全確認をしてから、すぐに消防署へ向かうことにしました。
でも、寸断されている道路が多くて所属する消防署へ行くことができず、ひとまず最寄りの消防署へ行くことにしました。結局、勤務する消防署へ行けたのは数日後のこと。道路の寸断によって移動が困難になるという問題にぶつかりましたね。
奥能登広域圏事務組合消防本部に勤務する政田さん
山下さん(以下、敬称略):2023年11月に、中部ブロックの緊急消防援助隊の訓練が能登町で開催されました。でも、その訓練で想定していた道路の状況よりも実際のそれはかなり酷いもので……。もちろん、訓練したことを生かせた部分もありますが、やはり災害時には想定外の被害に見舞われてしまうものだと身をもって体験しました。
奥能登広域圏事務組合消防本部に勤務する山下さん
――今回の研修会に参加してみて、いかがでしたか?
政田:実は、このような実践的な研修会に参加したのは二度目になるんですが、一度目の時に発災時を想定した実地訓練の重要性を痛感したので再び参加しました。発災時にどんな機材が必要なのか、改めて消防署内でも共有したいと思いました。
弥田さん(以下、敬称略):普段の訓練ではなかなか学べないことが多く、こうして実際に被災した建物を使って研修させていただけるのは非常に勉強になります。
奥能登広域圏事務組合消防本部に勤務する弥田さん
山下:もちろん能登半島地震のような大規模災害は起きないに越したことはないですが、こうして経験値を積むことで次の災害にしっかり備えたいと思います。
日本ではまだまだ木造家屋が多いので、その構造をしっかり学び直す必要性も感じました。
――能登半島地震の被災地で活動する消防士の立場から、読者に伝えたいことはありますか?
政田:一般の人でもやはり基本的な救助の知識は身につけておいて損はないのかな、と思います。もちろん、災害時には自分たちのような公的機関を頼ってもらいたいですが、一方で、個人でもできることを学んでおく。そうしていざというときに周りの人と助け合える環境をつくっておいていただきたいですね。
弥田:私たちが管轄する地域では倒壊した建物が多かったのですが、実際に住民の方々が協力し合って、救助活動もされていました。それはとても大事なことだと思います。
私たち消防士が現場に到着するまでの間に、自分たちに何ができるのかを考えていただけると、より多くの命が救われるはずですから。