2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」。最大震度7を記録した未曾有の大災害が起きてから半年が経ちました。
甚大な被害を受けた石川県内では必要戸数の7割とされる仮設住宅が完成し、被災した人々は新しい生活をスタートさせています。しかし、人手不足により崩れてしまった建物の解体作業やインフラ整備などは進んでおらず、復興にはまだ多くの課題が残っています。
そんな中、2024年6月9日、石川県珠洲市にある「道の駅すずなり」で、同市にある石川県立飯田高等学校(以下、飯田高校)(外部リンク)の吹奏楽部による定期演奏会が開催されました。
「被災した人たちに元気を届けたい」との思いで企画されたこの演奏会には、吹奏楽部の生徒たちの声がけにより、珠洲市の復興支援に取り組む複数のボランティア団体も参加しました。
今記事では、被災者、支援者の枠を超えて、大勢の観客に感動を届けた演奏会の様子と共に、吹奏楽部の生徒たち、ボランティアそれぞれの復興への思いをお伝えします。
被災地の人々の胸を熱くした、高校生とボランティアによる演奏会
晴天に恵まれた日曜日の午後、道の駅すずなりには、地元の人々をはじめ珠洲市にボランティアで訪れている人たちなど多くの観客が詰めかけました。開催されるのは、飯田高校・吹奏楽部による定期演奏会です。
開始時間を迎えると、楽器の力強い演奏がまちに響き渡ります。部員の数は8名。元々は11名が所属していましたが、震災後に転校を余儀なくされた生徒もおり8名に減ってしまいました。それでも、人数の少なさを感じさせないほどの気合の入った演奏に、観客からは歓声が上がります。
会場は多くの観客で埋め尽くされた
観客の前で演奏する飯田高校・吹奏楽部の生徒たち
1曲目の演奏が終わると、飯田高校の教頭先生からあいさつがありました。
「コロナ禍の3年間、そして今回の震災を乗り越えてきた生徒たちは、くじけずに今日を迎えることができました。3年生は今日で部活動に一区切りを迎えます。今日はぜひ応援をよろしくお願いいたします」
その後、演奏されたのは新旧織り交ぜた名曲の数々。2010年に飯田高校と統合し閉校となった石川県立珠洲実業高校・吹奏楽部の顧問の先生が編曲したという『われは海の子』には高齢者からの拍手が上がり、シンガーソングライター優里(ゆうり)の大ヒット曲『ベテルギウス』が披露されれば、若い観客の嬉しそうな顔が目立ちます。
また、途中からは技術系ボランティア「DRT-JAPAN(ディーアールティージャパン)」(外部リンク)、全国の大学生から成るボランティア団体「IVUSA(イヴューサ)」(外部リンク)のメンバーや、日本財団ボランティアセンター(外部リンク)と連携する学生ボランティアも演奏に参加。たった8名だったアンサンブルは、何十人もの合唱付き大吹奏楽団へと姿を変え、道の駅すずなりに感動的な音色を響かせました。
演奏会にボランティア団体も加わり、オーケストラさながらの迫力の音色を届けた
高校生もボランティアも一緒になって演奏会を盛り上げた
そして最後に演奏したのは『希空~まれぞら~』。2015年にNHKで放送された、能登半島が舞台の連続テレビ小説『まれ』の主題歌です。会場には涙する観客の姿もあり、飯田高校・吹奏楽部の演奏が、被災地で奮闘する多くの人々の胸に届いていることが伝わってきました。
演奏会の応援に駆けつけたボランティアの皆さん
ボランティアの皆さんも観客と一緒に束の間の休息を楽しんだ
(広告の後にも続きます)
演奏会を通じて、「人との縁の大切さ」を知った
無事に演奏会を終えて、生徒たちは何を思うのか。飯田高校・吹奏楽部の部長を務める葛原(かつらはら)さん、副部長を務める大坪(おおつぼ)さんにお話を伺いました。
――発災時、どちらにいたのでしょうか?
葛原さん(以下、敬称略):私の家は神社で、巫女としての手伝いをしている最中でした。鳥居が倒れてしまう被害に遭いましたが、自宅は無事で、それからずっと在宅避難を続けています。
大坪さん(以下、敬称略):僕の自宅は裏山が崩れてしまって、土砂に巻き込まれてしまいました。がれきのすき間から抜け出すことができて、助かったんです。いまは珠洲市にある宿泊施設で暮らしながら学校に通っています。
飯田高校・吹奏楽部で部長を務める葛原さん
大坪:部活自体は1月下旬くらいから再開したんですが、余震も続いていたので、最初は1時間くらいしかできなくて。ようやくまともに活動できるようになったのはつい最近のことですね。
葛原:とはいえ、完全に元通りになった訳ではありません。震災の影響で転校してしまった生徒もいて、元々は11名いた部員が、いまは8名になってしまいました……。部活ができる嬉しさはありますが、やっぱり仲間が減ってしまうのはつらかったですね。
大坪:パートも足りなくなって、音の厚みも減ってしまいました。ただ、それでもみんなで集まれること、一緒に演奏できることは何よりも励みになります。
飯田高校・吹奏楽部で副部長を務める大坪さん。彼の愛用する楽器の救出が、ボランティアとの演奏会につながった
――部員が8名に減ってしまったものの、今日の定期演奏会はとても盛り上がりましたね。
葛原:ありがとうございます。予想していなかったくらい大勢のお客さんが集まってくださって、その分、緊張もしましたが、いろんな人に私たちの演奏を届けられて楽しかったです。
大坪:いつもの定期演奏会とは比べ物にならないくらいの人数が集まって、すごく驚きました。でも、本当に楽しかった。
――今回の演奏会には復興支援に取り組むボランティアの方々も参加されました。
大坪:実は、その中心となるDRT-JAPANの方に僕から声をかけさせていただいたんです。その方は、土砂に飲まれてしまった僕の家からクラリネットとオーボエを見つけ出してくれて。そのご縁もあったので、「定期演奏会に一緒に参加してくれませんか」と声をかけさせていただきました。
――その結果、DRT-JAPANだけではなくIVUSAや日本財団ボランティアセンターの学生など、大勢のボランティアの方が応援に駆けつけてくれましたね。
葛原:はい。この演奏会を通じて、人とのつながりを強く感じました。面識のなかった人たちともご縁が生まれて、本当に感謝の気持でいっぱいです。
だから私も、また別の機会に恩返しができるように頑張りたい。今回の演奏会が節目となり、3年生は本格的な受験勉強が始まります。私はまだ将来の夢は見つけていないんですが、大学に進学して、社会学を学ぶつもりです。
大坪:僕は石川県内にある短大に進学して、図書館司書の資格を取りたいと思っています。そして、司書をやりながら社会人吹奏楽団に所属して、楽器の演奏も続けていくつもりです。
いずれはこのまちに戻って来ようとも思っています。能登半島にはたくさんの伝統が残っていて、それをいまも大切に守っている人たちがいる。だから、日本の皆さんには能登半島のことを忘れてほしくないし、「ここ(の復興)にお金をかける必要なんてない」というようなSNSの声を見ると、とても悲しくなります。
ここで頑張って生きている人たちのことを、どうか忘れないでほしいです。
会場に飾られた飯田高校・吹奏楽部の定期演奏会のポスター
会場のボードに綴られた、珠洲市の復興を願う応援メッセージ