「冬場の床が冷たく、素足では立っていられない」
「暖房をつけても床がずっと冷たい」
このようなお悩みがあれば、床下の断熱材が不足あるいは十分に機能を発揮できていないのかもしれません。足元の冷えはQOL(生活の質)を下げるだけでなく、光熱費が増える原因にもなります。
そこでおすすめしたいのが、床下断熱リフォームです。今回は床下断熱リフォームの効果を紹介するとともに、費用や施工方法を解説します。床の冷たさにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
1.床下断熱リフォームの効果はあるの?
そもそも床下断熱リフォームでどれくらい床の温度が変わるのでしょうか。断熱材のメーカーが公表しているデータを見てみましょう。
メーカーの情報によると、床下断熱リフォーム前の台所は床が冷たく、靴下やスリッパなしでの作業ができなかったそうです。暖房をつけても床の冷たさは変わらず、足元から冷えるのが施主の悩みでした。
23年 |
なし |
床下から根太間に断熱材(Uボード42mm)を施工 |
after
床下断熱リフォームをしたところ、改修前の表面温度が6.8℃であったのに対し、改修後は13.1℃まで上昇しています。(どちらも石油ファンヒーターを18℃に設定)
適切に床下断熱リフォームをすれば、足元の冷えを解消でき、暖房効率を高められることが分かりました。
(写真・情報提供元:旭ファイバーグラス)
(広告の後にも続きます)
2.床下断熱リフォームの方法と工期
床下断熱リフォームには以下3つの方法があります。
床下に断熱材を敷く
床下に断熱材を吹き付ける
床材を剥がして断熱材を敷く
それぞれ特徴や工期が異なりますので、詳しく説明します。
2-1.床下に断熱材を敷く
費用を抑えたい |
〇 |
1~2日 |
・工期が短い ・費用を抑えられる |
・施工精度に差が出ることもある ・断熱材の種類によってはシロアリ対策が必要 |
この方法は点検口から床下に潜り込み、断熱材を大引きや根太(床を支える構造部分)の間に敷き込みます。グラスウールやポリスチレンフォームなど、さまざまな断熱材が用いられるため、どの断熱材を使用するのかは業者と相談しましょう。
工期は1~2日と短く、施工も比較的簡単なので他の方法より費用が抑えられるのがメリットです。建物を壊さず施工するため、騒音やホコリもほとんど気になりません。
デメリットは暗い空間で上向きになって作業するため、施工精度が落ちる可能性があること。隙間なく施工しないと、断熱欠損(断熱できていない部分)が生じるため、業者の腕が問われます。
断熱材の種類によってはシロアリ対策も必要となるため、業者と相談して最適な断熱材を選ぶとよいでしょう。
2-2.床下に断熱材を吹き付ける
気密性を高めたい |
〇 |
1~2日 |
・隙間なく施工できる ・工期が短い ・耐湿性が高い |
・施工業者が少ない ・シロアリ対策が必須 |
点検口から潜り込み、床下に断熱材を吹き付ける方法もあります。主に硬質ウレタンフォームという、吹き付けると泡のように膨らむ断熱材が使用されます。
工期も1~2日程度で済むため、生活にほとんど影響がありません。
吹き付けるまでは液状なので、構造物の形に関係なく自由に断熱材を施工でき、隙間が生まれません。つまり断熱欠損が起こりにくく、高い断熱効果が期待できます。また耐湿性が高く、ジメジメしやすい床下には適した素材と言えるでしょう。
ただし、吹き付け工法は専門的な技術が必要なため、施工業者は限られています。そのため敷き込み工法よりも高価になりやすいのがデメリット。硬質ウレタンフォームはシロアリに弱く、あわせてシロアリ対策も必要です。
2-3.床材を剥がして断熱材を敷く
床も一緒にリフォームしたい |
△ |
5~6日 |
・隙間なく施工できる ・床と床下の補修が同時に可能 |
・工期が長い ・高コスト ・仮住まいが必要なケースも |
床板を剥がして断熱材を敷き込む方法は、床も一緒にリフォームしたい場合や、床下の傷みも一緒に点検したい場合に適しています。床板を剝がして敷き込むため、隙間なく施工でき断熱効果も申し分ないでしょう。
ただし大掛かりな工事になるため、工期が5~6日と長めです。剥がした床板を処分する費用や、新しい床板が必要になる分、コストも上がります。また工事する部屋には立ち入れないため、リビングなど使用頻度の高い部屋を施工する場合、仮住まいが必要なケースもあります。
仮に住みながら施工できると言われた場合も、ホコリや騒音が気になりやすく、ストレスを感じるかもしれません。施工方法に制限が出る場合は、工期延長の原因にもなります。
施工前の段階で、業者に住みながら施工する場合の注意点や、工期を確認しておきましょう。